メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

介護インサイト

 先日、入居者の皆さんと高尾山に行ってきました。天気がよく、高尾山は相変わらずの人気でした。かなり混雑していましたが、車イスを使用する入居者に対して、ほかの観光客はとても優しくしてくれました。そんな協力もあって、入居者の皆さんに楽しんでいただくことができました。

 私は三年ぶりに復帰した特養で、個別ケアの難しさを実感しております。80名の入居者と12名のショートステイ。排せつ介助や入浴介助、それ以外にもしなければいけない業務が多く、いわゆるルーティンという、決められた時間に決められたことをするのに精一杯な毎日です。

 ただ、今回の高尾山外出のように、入居者の皆さんと職員が一緒に出掛けることや共有するものがあると、関係性が一気に縮まることを実感しています。
 そもそも私たちは、入居者のニーズに応えることが仕事です。確かに、毎日の身体介護もニーズです。清潔保持、環境保持、大事なことですが、それだけの毎日ならば、それは昨日が今日になっても、今日が明日になっても変わりません。

 読者のみなさんは「消費者インサイト」という言葉を知っていますか?
 これはマーケティング用語で、さまざまな解釈がありますが、私は「顧客の意識」と、とらえています。それは顧客自身も気付いていないような潜在意識の中にある顧客の本音です。そこに迫っていくのが、これからの介護の在り方だと思うし、迫っていきたいと思うのが、介護職の本音。まさに「介護インサイト」を知ることが必要だと思うのです。

 毎日、ルーティンに追われ、一日が終わる。疲労感から仕事が終わった後のビールはそれなりに美味しいかもしれません。でも、それは昨日も明日も変わらないかもしれません。
 特養で働く介護職の多くは、「もっと個別ケアに取り組みたい」と言います。だけど、その仕組みがない。ルーティンにしていることに無駄なことはないはずです。
 しかし、どこかで本当の優先順位は何かを判断し、同じ毎日から脱却しなければならないのかもしれません。限られた人員、限られた財源の中で、どのようにその仕組みを作るか。

 入居者の皆さんも、介護職も、明日のこと、未来のことを考えると、ワクワクと心躍るような毎日。そんな毎日を特養で実現したい。
 私は現在、新たな仲間たちと、そんな夢を共有し、新たな未来を創造しているところです。


【次の記事】

母の日 父の日