メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

毎日がAnniversary

 私は著書「最強の介護職、最幸の介護術」の中で、施設に入居している90歳代の要介護高齢者Mさんのことを紹介しました。歩くこともままならず、介護を受けるようになったMさんは、自分の将来に絶望し、「死にたい」「生きている意味が分からない」と繰り返していました。
 かつてMさんは、ある演歌歌手が大好きで、ファンクラブに入会し、全国のコンサート、ディナーショーへ。いわゆる追っかけをしていました。
 その輝いていた頃の自分にはもう戻れない。だから、これ以上生きている意味を見い出せない。そう思っていたMさんの前に現れたのが、お節介な若い女性介護職でした。彼女は、絶望していたMさんの中にある潜在的なニーズに迫り、絶望を希望に変え、演歌歌手のコンサートに一緒に行き、「まさか私の人生にまだこんなことが待っているとは、思ってもみませんでした!」とMさんに言われたのです。
 この後からMさんは生きる楽しみを見出し、コンサートに一緒に行った女性職員に、「今度はいつコンサートに行くの?」「○○さん(演歌歌手)のお誕生日には生誕祭があるのよ」と言うなど、ワガママなお婆ちゃんに変貌したのでした。

 生きるとは、人生とは、一体何なのでしょうか?

 苦労の多かった時代背景から、物言わぬ(要望など言わない)高齢者も多く、認知症の進行や身体的に重度化し、物言えぬ方も多い。たとえば、ケアプランの作成時に要望を伺っても「何もありません」と本人が言えば、何もなしとなるのか? ご家族が「お任せします」と言えば、要望なしとなるのか?

 人生の過程は、成長期のように、できることが増えていく時と、高齢期になり、できたことができなくなっていく時とあります。自分の意思とは裏腹に、いろんなことを諦めざるを得なくなる。これに「ちょっと待った!」と言えるのが介護職です。

 Mさんの担当をした女性職員は、「楽しくなければ人生じゃない」と言います。高齢になり、毎日テレビを見て過ごすだけ。一日中天井を見ているだけ。でも、排せつや入浴はお世話してくれるので、清潔は保持しています。こんな生活の何が楽しいのでしょう。

 年を取っても、介護を受けるようになっても、楽しく生きよう! 自分らしく生きよう! 自分でそれができなくても、今までたくさん苦労してきたのだから、罰は当たらない。
 今日はこんなことがあったね、あんなことがあったね、楽しかったね、そう言える毎日を創ることができる仕事。旅立たれる時に、「私は生ききった。いい人生だった」そう思ってもらえる仕事。それが介護職の醍醐味だと思います。