メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

良くしてきたからこそさらに良くしていこう

 新潟市民講座という取り組みに招かれて行ってきました。名古屋から往復約1500キロ、走ってきました。

 超久しぶりに受講者を前にしての講義でしたが、めちゃくちゃ愉しかったです。
 やっぱり僕は、お客様と一緒の空間で息を吸いながら演じる「旅芸人さん感覚が好きなんだな」とつくづく思いました。

 この講座は「にいがた市民大学認知症講座 認知症と共に~安心して暮らせる社会づくり~」をテーマに「にいがた市民大学運営委員会」が主催したもので、全10回の有料講座です。
 内容は、医師・研究者・認知症本人を含むワーキンググループ・町づくり実践者など多彩で、僕にいただいたお題は「注文をまちがえる料理店 ~その理念と広がり~」でした。

 僕は単に注文をまちがえる料理店を話すのではなく、これまで認知症の状態にある方が置かれてきた状態から注文をまちがえる料理店実施までの日本のあり様や、人権からみた認知症の捉え方を僕なりの切り口でお伝えさせていただきました。

 話しながら思ったのですが、僕が介護業界に在籍したこの30数年で、認知症の状態にある方への「ケア」は良い方向に変わってきましたが、人権の視点から見ると「ケアの視点」に比してまだスタート地点の印象はぬぐえないですね。

 例えば身なり。
 施設側が準備した画一的な服を着せられていたのが改められ、自分持ちの服を着られるようになり多彩になっているのではないでしょうか。
 でも、「どの服を着ますか」と本人に聞いて(選択肢を出して)決めているのではなく自分持ちの服を一方的に着せているとしたら、ケアとしては良くなったといえたとしても、結局は施設側=職員側が決めた服を着せられていることに変わりはないということです。

 これは簡単なことではなく時間を要することでしょうが、今までを見てきた僕が言えることは、施設側が決めた服を一方的に着せられ、施設側が決めた髪型を一方的に強いられていた時代から介護職の「より良く」への追求が「今」を生み出したのですから、これからも「さらに良く」へと介護職が専門職として欲をもてば、必ず到達できることでしょう。いやすでに実践している人たちはたくさんいるでしょうからね。

 ケアの視点から人権の視点へ「見る位置」を変えると、今の景色が随分違って見えてくるはずです。
 認知症の状態になった人、介護施設に入居した人の人権を、その状態になるまでと同じように保障できるはずはなく絵空事だと僕は思っていますが、だからこそ人権の意識をもって挑むことが生活支援者である介護職には必要で、それが薄まれば薄まるほど「人として」が薄まり、人として生きる姿を消え失せさせていくのではないでしょうか。

 以前ブログに書かせていただいた日本在宅介護協会のセミナー、この度の新潟での講座を通して改めて自分が目指してきた社会のあり様がくっきり見えた気がしました。
 お招きくださった主催者の皆さん(新潟は医師が僕を推薦してくださいました)、ありがとうございました。

写真

 新潟県から福島県会津に向かう道中に阿賀町があり、阿賀町は旧津川町他四町村の合併で生まれた町名で、今回ご縁あって旧津川町を中心に訪ねてみました。
 四町村で1980年に2万人(1950年約4万人)だった人口が今では約1万人、高齢化率50%の町ですが、毎年5月3日に開催される「狐の嫁入り行列」という催しには人口の三倍、3万人も集まるそうですし、きのこを自家栽培しキノコ狩りやバーベキューができる「三川観光きのこ園」は、入ってビックリする素晴らしい建屋の施設で、土日は広い駐車場が満杯になるとのこと(きのこ汁が旨かったぁ!)
 また脱サラで起こした地元素材を生かした「パンとおやつの奥阿賀コンビリー」は、地元外から来た若者たちで行列ができるほどの店で、人口減少・超高齢化の今じゃどこにでもある中山間地域の町なのですが、なかなか刺激的でした。
 写真は、街道筋にはよくある鍵型の道路の角地の横断歩道ですが、ビートルズの「アビーロード」ではありませんが、インパクトのある景色を生み出していましたよ。