メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

後輩が「クラブ」に貢がされている???

 ガンさんは60歳前半ですが、60歳になるかならないかの時に認知症の診断を受けた、いわゆる若年性認知症の状態にあります。

 ですが、まだまだ「できること・わかること」がある方で、小規模多機能型居宅介護(以下 小規模)を利用しながら、自宅を拠点にフリー(気まま)な暮らしを何とか続けています。
 自宅は若いころから暮らし続けているところであり、友人・知人が今も存在し、その方たちとのお付き合いもあり、今でも行きつけの飲み屋があり、誘われるままに行くのでコロナで冷や冷やもんです。

 小規模の事業所もガンさんの生活圏内にありますが、その圏内に暮らしている職員がいて、ガンさんの行きつけの店はその職員の行きつけの店でもあり、初めて小規模を利用した時に「飲み屋の常連客がきた」と思ったほど。まさに土着です。

 本人は「わからなくなってきていることがわかっている」状態ではありますが、まだまだ「仕事をしたい」と意欲マンマンです。
 その理由は、世間では同年齢の人たちがバリバリ働いているのを目の当たりにして、「こんな護られた暮らし、与えられるだけの暮らしをしていてはだめだ」という意識が強いからです。

 小規模の職員たちは、ガンさんの「働きたい意欲」を充たすための策を講じてきましたし、行政に掛け合って小規模を利用しながら就労訓練を行う福祉サービスを利用しても差し支えないという回答をいただけるところまで辿りついています。

 そのガンさんには先輩がいて、何かと面倒を見てくれていましたが、先日、久しぶりに再会。ファミレスで語り合ったようです。先輩はガンさんの様子が昔とは違うとは思ってはいましたが、まさか認知症だとは思わなかったようです。

 ガンさんが何も頼まず水しか飲まないので「おかしいな」と思った先輩が「なんでだ」と聞くと、ガンさんは「お金がない」と答えたようです。

 変だなと思った先輩が気を利かして「携帯電話を見せてみろ」と言い通話履歴を見てみると「クラブ華」が履歴にびっしり登場。

 「えー!」
 先輩は、ガンさんが変な奴に騙されているんじゃないかと思い「これって何をやっているところなんだ」と聞くと、ガンさんが「うーん」とはぐらかしながら「ばあさんたちがいっぱいいるんだ」と答えたそうだ。

 再び「えー」となった先輩は、ガンのやつ熟女クラブ(キャバクラ)に貢がされているのではないかと思い、思い切ってクラブ華に電話を入れた。

 「はい、こんにちわ、クラブ華です」
 「すいませんが、どういうお店ですか」
 「はい、小規模多機能型居宅介護といいますが」
 「…。年輩の女性がいる店か」
 「はい。…男性の方もご利用されていますが」
 「それは客なんだろ。店員は女性だけのお店か」
 「いえ、男性のスタッフもいますが、どうされましたか」
 「いや、おれの後輩がそちらに通っているようなんで、どんな店か知りたいと思って」
 「なるほど、クラブだから誤解されたんではないでしょうか。ここは介護が必要な高齢者が多くいらっしゃる介護保険事業所ですよ」
 「な、なるほど。ハハハ。すみません。こういう者がお世話になっているかと思いますが、奴は後輩なんですよ。実は…」

 ガンさんが、こうした先輩・友人に見守られながら、小規模多機能型居宅介護のバックアップで、いつまでもフリーな暮らしを営めるといいですね。時にはこんな豊かな笑い話もあって…。

 ちなみにこの先輩は、小規模が毎日のように利用者と職員で買い物に出かけていた市場で商売をしていた方で、「あのクラブだったのか。よろしくね」となったようです。
 介護保険事業所が日常的に地域社会を舞台に活動することの意味って大きいですよね。

追伸

 全くゴルフに興味はありませんが、マスターズトーナメントで日本人が優勝したのは凄い!また、水泳選手の病と闘っての復活劇も凄いですよね。
 ちびっこの学校のクラスが、一番上C組、二番目3組、三番目3組、4番目C組、これも凄くないですか。
 そうそう、スパイラルエスカレーターというのをご存じですか。円弧を描いて曲がって進むエスカレーターを初めて見たとき「すごいなぁ」って驚きました。
 突然思い出して調べると国内で37基あったのが、今では30基へと少しずつ減っているとか。子どもたちにどうしても見せておきたいもののひとつです。

写真

 数年前になりますが、我が家のある学区の隣学区の小学校で見かけたポスターです。こういう取り組みがあると参加したくなります。
 先日、小学校のPTA活動のアンケートがきたので「積極的に参加します」と出したら確認の電話がきました。
 何の確認かといえば、アンケートに記載した親の名前が父親だった(僕)ので「PTA活動はお母さまばかりなので確認のお電話をさせていただいたのですが、お父さまで間違いないでしょうか」と。
 世間では「女性が云々」という話題になっていますが、この世界は「男性が云々」で、何年か前は二年目に向けて立候補したのに、やんわり「辞退してください」的肩たたきにあいましたからね。
 確かに立候補したのは僕だけで、しかも男性は少なかったからね。PTA一年目にして目立ちすぎたのかなぁ、むしろ何もできなくて申し訳なかったから立候補したんやけど。ハハハ