メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

スタッフの定着・成長を支える
リーダーシップとマネジメント

 今、介護をはじめとする福祉の職場では、新人スタッフの定着と成長が課題となっています。例えば介護職員などは、入職後4割が半年で辞めるという統計もあり、高い離職率が問題となっています。また、離職の背景として、給料や休みなどの労働条件の他に、職場の理念や運営方針、将来の見通しがたたない、人間関係などが指摘されています。
 この連載では、コミュニケーション論、人間関係論、集団・組織論がご専門の諏訪茂樹先生に、これらの問題をわかりやすく説明していただき、さらには具体的な解決策についても触れていただきます。福祉の現場でのリーダーシップやマネジメントの基本を学んで、あなたの職場のスタッフの定着と成長を支えていきましょう!

けあサポ編集部

諏訪茂樹(すわしげき)
著者:諏訪茂樹(すわしげき)

人と人研究会代表、日本保健医療行動科学会会長、東京女子医科大学統合教育学修センター准教授、立教大学コミュニティー福祉学部兼任講師。著書として『対人援助のためのコーチング 利用者の自己決定とやる気をサポート』『対人援助とコミュニケーション 第2版 主体的に学び、感性を磨く』(いずれも中央法規)、『コミュニケーション・トレーニング 改訂新版 人と組織を育てる』(経団連出版)、他多数。


第3回 スタッフが心から納得する目標設定

理念との関係が曖昧な目標

 ある経営者に「職場の目的となる理念は何ですか?」と尋ねたら、「地域福祉に貢献することです」という言葉が返ってきました。続いて、「そのための目標は何ですか?」と尋ねたら、「経営を健全化することです」という言葉が返ってきました。そこで、「“経営の健全化”“地域福祉への貢献”と、どのように関係するのですか?」と尋ねると、しばらくの沈黙の後に「経営を健全化しないと地域福祉に貢献できません」という言葉が返ってきたのです。この経営者の説明に対して、十分に納得できないスタッフがいたとしても、それは当然のことです。経営が健全化しても、地域福祉に貢献しないこともあるからです。ちなみに、すでに第1回で述べた通り、職場にとって利益は目的ではなく条件であり、その条件を満たすための目標が「経営の健全化」となります。

目的を実現するために目標を設定する

 目的と目標は、日本語では一字違いですから、両者の違いや関係をあえて考えることは少ないのかもしれません。そのためか、目的とたいして変わらない目標を設定したり、目的との関係が曖昧な目標を設定したりしている職場もあります。しかし、英語では目的がpurpose(パーパス)、目標がgoal(ゴール)もしくはobjective(オブジェクティブ)となり、両者は表現が異なるように意味も異なります。たとえば職場の目的として「地域福祉に貢献する」という理念を掲げたとすると、その目的を実現するために、たとえば「地域の利用待機者を減らす」とか「地域に暮らす利用者の満足度を高める」という目標を設定することになるのです。このように、目標を達成することが直接的に目的の実現につながらないと、スタッフの心からの納得は得られません。そして、心からの納得が得られないと、本当のやる気も引き出せないのです。

職場の目標と個人の目標は異なる

 「職場の目標を達成するための個人の目標を設定しろと言われて、嫌になって職場を辞めた」という話を、福祉職から聞いたこともあります。たとえば「地域福祉に貢献する」という理念を実現するために、「地域の利用待機者を減らす」という職場の目標を設定したとして、それは職場全体が、もしくは職場の責任者である経営者が事業を通して達成する目標であり、スタッフ個人で達成するのは困難です。人員配置や労働時間は法令で決まっており、スタッフが勝手に担当の利用者数を増やすわけにもいきません。スタッフ個人としては良質なサービスを提供して、担当する利用者の満足度を高めることにより、「地域福祉に貢献する」のが現実的です。経営者、管理職、スタッフにはそれぞれに役割があり、互いの役割を理解することは大切です。しかし、経営者や管理職が自らの目標をスタッフに押しつけていては、利用者サービスに関するスタッフの目標達成が疎かになりかねません。

目的と目標と方法の整合性

 目的を実現するための目標が決まれば、目標を達成するための方法を考えることになります。「地域福祉に貢献する」(目的)ために「地域の利用待機者を減らす」(目標)のであれば、たとえば「事業規模を拡大して受け入れ件数を増やす」という方法が考えられます。また、「利用者の満足度を高める」(目標)のであれば、たとえば「マニュアルに基づく標準的なサービスだけではなく、マニュアルを超えた個別のサービスにもチャレンジする」という方法が考えられるのです。このように、目的と目標と方法とに整合性がみられ、「なぜするのか」(目的)、「なにをするのか」(目標)、「どうするのか」(方法)が明確なとき、スタッフは仕事の意義や価値を理解し、目指すべきゴールが明確となり、具体的な行動に取りかかることができます。

表:目的と目標と方法の具体例

目 的(理念) 目 標 方 法
地域福祉に貢献する 地域の利用待機者を減らす 新規事業により利用者の受け入れ件数を増やす
利用者満足を高める マニュアルを超えた個別サービスにもチャレンジ