メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

つくづく虐待は国際的な問題です

 台湾の台北で開催された「ジェンダーに基づく暴力に関する第2回アジア太平洋サミット」に参加してきました。同時通訳のおかげで半分以上は理解できました。「半分」というのは英語だったからです。

 外国の方々にお伺いしたいことが沢山ありましたから、「英語力を本気で磨かないと」と強く思いました。虐待の問題をジェンダーの切り口からみることもそうですが、現在の対応のどこに問題があり、どうすれば良いとお考えか、ぜひお伺いたかったので残念です。

 もっとも、実態調査をし、既存の法や制度を駆使して支援にあたり、それでは足りないので新しく法律を作り、それでもまだ氷山の一角にしか手が及ばなくて、法改正をするなど、どこの国でも同じような道を歩んでいるようです。

 しかも、これは、虐待(児童、障害者、高齢者)やDV、ストーカーなどの人身安全関連事案全般に共通しており、学校でのいじめ問題や、職場のパワハラやセクハラなどの問題にも通じると思います。

 ですから、国を越えて全ての関係者が連携すると、とても大きなソーシャルアクションを起こせ、個々で頑張るより遥かに発展できるのに、と切に思います。暴力や虐待の事例は社会的イベントであり、どこの国でも、事例の直接・間接に関わる者の解釈・判断次第が大きく作用するからです。

 つまり、事例は、被害者・加害者・支援者・一般市民という4関係者にそれぞれ引っ張られていて、4関係者を正四面体の4つの頂点だとすれば、事例はこの4点から出された紐に引っ張られている球体のようなものだからです。

 支援者と一般市民の目線が、それぞれ観客的であったり傍観者的であったりすれば、社会全体が「施設内虐待の4層構造」になってしまします。これでは、被害者がいくら訴えても、支援者や一般市民が「売名行為だろう」と観客や傍観者化すれば、被害者はとりあってもらえません。一方、たとえ本当は売名行為であっても、支援者や一般市民がこぞって「加害者けしからん!」となれば、加害者(本当はそうでないとしても)へのあたりは強くなります。

 しかも、支援者や一般市民の解釈・判断は、マスコミ報道などによっても容易に左右されますから、社会的イベントは常に、極端に偏る危うさを抱えていると言えます。だからこそ、すべての関係者が相互によく話し合うことでバランスを取り、極端に偏らないようにしたいと思うのです。

 自分の意見と反対の論陣を張るディベートなど、弁証法的な止揚を目指して建設的な議論を広く展開していけば、売名行為か否かを見抜いて真実に近づける、そんな力を皆が持てるようになるのではないでしょうか。

バーテン「あちらのお客様からです」
男「これぞ連携の入り口!」

【前の記事】

ソロモンの指輪

【次の記事】

虐待対応のレシピ