メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

ソロモンの指輪

 最近、対人援助のスキルアップに関する研修のご依頼が増えました。子育て支援や、障害者支援の分野からのご依頼もあるのですが、利用者と家族への対応方法そのものに関心をお持ちのようです。

 対人援助のスキルアップには、技法を説明するだけでは足りず、演習を入れるようにしているのですが、そのアイデアを練っているとき、思い出したことがあります。

 それは、措置によって介護サービスが提供されていた時代に、私がソーシャルワーカーとして、毎日型認知症デイサービスのモデル事業に関わったときの経験です。

 当時の認知症者への対応の知識やノウハウは、現在とは比べ物にならないくらい乏しいものでした。そこで、「大切なのは観察からパターンや法則を見出していくこと」だと思い、動物行動学や文化人類学や農学までも参考になる、と考えました。特に、動物行動学には大いに触発されたものです。

 動物行動学というと、コンラート・ローレンツの著した『ソロモンの指輪』が有名です。ソロモンの指輪は、悪霊を使役できるという伝説の指輪ですが、ローレンツは、「この指輪はなくても動物の話は多少なら分かる」と言いたくて、本の題名にしたそうです。

 生まれたての鳥が最初に目にした物を親と思う「刷り込み」も、この本によって大衆化されました。草食の鳩同士の喧嘩には手加減がないのに、肉食の狼同士の喧嘩には手加減があることや、カラスの恋の鞘当ては人間のそれと同じことも書かれています。

 当時私は、「一体どれだけ徹底的な観察をすればここまで看破できるのだろう」と感じ入り、経過記録とよく睨めっこしていました。

 また、大学教授や精神科医を招き、定期的に対人援助に関する研究会を行っていたことも思い出されます。

 たとえば、「認知症の人々の言動には彼らなりの合理的があるのではないか」という観点から、時に夜中まで議論を交わしました。

 今にして思えば、文化人類学者が、文明未接触部族に接触しようとしたり、実験考古学者が、古代人の渡航方法を再現しようと、丸木舟で海を渡ろうと試みたりするのに、似た活動だったように思います。

 まったくの的外れや失敗も多かったものの、味わった充実感の大きさは忘れられません。

 ところが今や、皆、何か技法を学んでそれを適用することにばかり熱心で、技法そのものを生み出す姿勢は希薄な気がします。

 しかし、ホモ・サピエンスは、創意工夫に長けていたため、船を作って海を渡ったり、防寒衣類を作って極寒の地で暮したりして、生き残ってこられたのだ、といいます。

 だとすれば、対人援助への取り組みについても、創意工夫を凝らす姿勢だけは決して失いたくないものです。

「動物園って実は、動物による…」
「まさか、人間観察の創意工夫!?」