メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

『「平穏死」のすすめ』の石飛幸三先生が語る
特別養護老人ホームで「生」と「死」をみつめて

石飛 幸三(いしとび こうぞう)

終末期の胃ろうなどの行きすぎた延命治療の是非について問題提起し、ベストセラーとなった『「平穏死」のすすめ』の著者が、特別養護老人ホームでみつめてきた生と死、穏やかな看取りについて語ります。
2014年に当サイトで連載した『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』で、発信した「平穏死」を阻む要因は今、どうなったのか? 家族の情念や特養の配置医の問題は変わったのか? はからずもコロナによって「死」を身近に感じる意識がより高まっている今、すべての介護職、看護職に「看取り」の医師が伝えたいメッセージ!

プロフィール石飛 幸三(いしとび こうぞう)

特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。
1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、1972年東京都済生会中央病院勤務、1993年東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年より現職。診療の傍ら、講演や執筆などを通して、老衰末期の看取りのあり方についての啓発に尽力している。
主な著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)、『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)などがある。


執筆者より前口上

はじめまして。石飛幸三です。私は世田谷区にある芦花ホームという特別養護老人ホームで常勤の配置医を勤めております。実は2度目のはじめまして、です。というのも、このけあサポでは2014年にも連載をさせていただきました(『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』)。あれから7年が過ぎ、今も変わらず特別養護老人ホームで穏やかな最後を迎えるお手伝いをしているわけですが、変わったこともあれば、変わっていないこともあります。そんなことも含めて、今、改めて伝えたいことを書き綴っていきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。

第4回「今を生きているんだよ」

「人はいつか死ぬ」という気づき

 昨年から新型コロナウイルスが流行し、感染拡大は今もなお続いています。報道でも、連日、感染者数や重症者数、そして死亡者数を伝えています。高齢者だけでなく、若い世代の人も自宅療養中に亡くなったなど、残念な事例が多く報告されています。
 こういったなかで、多くの人はやっと「死」を意識しはじめたように感じます。「自分には縁がない」「まだまだ先のこと」、そう思っていた人たちも意識せざるを得なくなったんです。
特に日本人は、「死」への感覚が鈍くなっていたようにも思います。でも、新型コロナウイルスで本当に多くの人が突然命を落としている状況を目の当たりにして、「そうか、死ぬっていうこともあるんだ」と思い出したんです。

膵臓に見つかった「カゲ」

 私が自分の死について考えるきっかけとなる出来事がありました。まだ私が病院で働いていたときのことです。ある日、同僚の医師仲間とホテルのバーで、ウイスキーを飲んでいました。それはもうたくさん飲みました。翌日、突然の腹痛におそわれて、お腹が痛くて仕方がなかったのですが、休むわけにもいかず、なんとか仕事をしました。飲みすぎただけだと思っていたのですが、その後もやっぱり痛くてどうしようもなくて……検査をしてみたら、なんと膵炎でした。当時は忙しかったので、注射液と点滴で切り抜けました。
 それから数年が経ち、知り合いの医師に膵臓を調べてもらう機会がありました。膵炎のこともあり、少し気がかりだったのです。結果を見たとき、驚きました。膵臓に大きな穴とカゲが映っていたんです。穴が空くのは時々あることなのですが、問題は「カゲ」のほうです。こういうカゲは多くの場合、がんになります。
 私は、いよいよ引導を渡されたと思いました。自分の死を具体的に考えるときがきたと思ったのです。医師として、多くの手術を行い、たくさんの命を救い、脳梗塞の予防に努めてきました。そんな私にもお迎えが近づいているのかと、自分の生き方を見つめ直す機会になりました。
 ・・・ただ、あれからもう10年以上経ちますが、まだしぶとく生きていますよ。人生どうなるかなんて、誰にもわからないものですね。

大切なのは、今をどう生きるか

 私は、これまで「平穏死」のように、穏やかな最期を迎えるにはどうしたらよいか、ということを伝えてきました。本来、「死」について考えるのは、自然なことです。いずれ、人は死ぬのですから。しかし、多くの人は忙しい日々のなかで、そのことが頭から抜け落ちてしまっています。何かきっかけがない限り、漫然と過ごしてしまうことが多いことと思います。
私の場合は、膵臓のカゲでしたが、今回の新型コロナウイルスは、そんな人たちの目を覚まさせるきっかけとして、十分だったのではないでしょうか。

 「死」を考えるということは「生きる」ことを考えることでもあります。つまり、どんな最期を迎えたいか、ということは、どうやって今を生きるか、ということの裏返しでもあるのです。
 そして、「今をどう生きるか」というのは、個人の価値観だけでなく、地域社会や政治のあり方にもかかわってきます。一人ひとりが真剣に考えて、時には互いの考えを本音でぶつけ合うことが求められているのだと思います。
 特に、こういった落ち着かない情勢で「大変だ」「どうしよう」と騒いでばかりいても仕方がありません。冷静に、自分の生きる今に向き合い、先を見据えながら、何をすべきか、どう生きるのか、深く考えることが大切なのではないでしょうか。