メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

ほじょ犬って、なあに?

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

身体障がい者の生活を支える、「盲導犬」「介助犬」「聴導犬」。そんな補助犬たちにまつわる話を紹介するコーナーです。

プロフィール橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

NPO法人日本補助犬情報センター専務理事 兼 事務局長。
OL時代にAAT(Animal Assisted Therapy:動物介在療法)に関心を持ち、ボランティアをしながら国内外で勉強を始める。1998年、米国DELTA協会(現・米国Pet Partners協会)の「Pet Partners® program」修了。2002年より現職。身体障害者補助犬法には、法律の準備段階からかかわっている。

著書

『よくわかる 補助犬同伴受け入れマニュアル』共著(中央法規出版)

『よくわかる 補助犬同伴受け入れマニュアル』共著
(中央法規出版)

第126回  よくわかる!補助犬同伴受け入れ方特集!!!

 いよいよ、新年度がスタートしました。子ども達も新しい学年に上がり、クラス替えや新しい先生と、毎日ウキウキしている様子。当会にも、新しいアルバイトさんが来て下さり、フレッシュな気持ちで新年度スタートしました!今年度も、宜しくお願い致します。

補助犬Welcome!のシール。本当は
こんなシールがなくてもWelcome!な
社会を目指しています♪

 さて、今月から障害者差別解消法もスタートしました!その中でも「補助犬同伴の拒否」は【不当な差別的取扱い】となります。そこで、改めて、補助犬同伴の受入れについて、当会監修の『よくわかる補助犬同伴受け入れマニュアル 盲導犬・聴導犬・介助犬』(補助犬同伴受け入れマニュアル作成委員会=編集 / 当会監修)から抜粋してご紹介して行きます。

「まずは受け入れを ~それが最大のバリアフリー~」

 これは、補助犬同伴受け入れマニュアル作成委員会委員の盲導犬ユーザー清水氏のお言葉です。

「目が見えなくても、耳が聞こえなくても、手足が不自由でも外出したい、社会との関わりを持ちたい、働きたい、遊びたい、旅したい・・・。これらはおそらくとても普通のことであり、そうしようと願い、実行することが僕たちにとっての自立だと思います。(中略)施設の都合によっては、ここに書かれているすべてのことができるとは限りません。しかし、タイトルにもあるように受入れていただくことが最大のバリアフリーです。できることから一つずつ取り組んでいただいてかまいません。受け入れる際にわからないことがあれば、遠慮なく補助犬使用者に声をかけてください。」

 まさに、補助犬法も障害者差別解消法も、法の趣旨は同じことがわかっていただけると思います。「当たり前のことを、当たり前にするために」建設的な対話を行うためには、それぞれが持っている情報(障害の状態や提供できるサービス内容等)や意見を相手方に示すことが重要です。その上で、相手の意見を理解し合えるように話し合い、何ができるのか? をお互いに考えていくことが望まれます。つまりは、いかにコミュニケーションをとれるか? が鍵になってきます。

きっと、今まで、「障害者の対応」=わからない→不安→怖いというイメージで、最初からコミュニケーションすらとらなかった場合が多いのでは? と思いますが、この法律ができたことを【チャンス!】と捉え、コミュニケーションを取ってみてください。思っていたより難しいことではない、怖がることではない、ということがわかっていただけると思います。逆に障害のある方々も、「言わなくてもわかるでしょ。察してよ。」と思わず、まずは、具体的に求めている内容を伝えてください。その際に、「受入れに不慣れな人がいること」と、「正当な理由や過重な負担があるため、対応できないこともある」ということは、理解しておいてください。

是非、お互いが、その最初の1歩を踏み出していただければ、と思います。

 よく、「補助犬を受入れるために、特別な準備は必要ですか?」と聞かれます。が、答えは・・・NO!です。補助犬たちは、衛生管理も行動管理も、その補助犬ユーザーさんの責任のもと管理されています。日々の抜け毛対策として、毎日のブラッシングはもちろんのこと、抜け毛防止のマナーコートを着せていることもあります。また、一番皆さんがご心配されているであろう排泄に関しても、決まった時間に指示された場所でしか排泄はしないよう訓練されています(補助犬の排泄に関して詳細はこちら)。
 受入れ側の皆さんには、特別な施設や設備の準備ではなく、「障害者の受入れ」に対する心の準備だけしておいていただければ、と思います。

 あなたのお店は、「障害者の受入れ」に対する心の準備、できてますか? 障害のあるお客様も、同じお客様であることの意識を持ち、その方が「当たり前に利用できるよう」お手伝いできることは何か? わからない場合は、ご本人に聞いちゃいましょう♪伝えられた希望の中で、提供できる形のサポートを実施しましょう♪

 次回は、「飲食店での受け入れ」について、ご紹介いたします♪

お知らせ

身体障害者補助犬を推進する議員の会
第4回『ほじょ犬の日啓発シンポジウム2016』
防災と補助犬~障害者インクルーシブな防災~

日時:2016年5月20日(金)10:30 ~ 15:00
会場:衆議院議員会館内会議室

  • ◆ 第1部:10:30~12:00
    藤井克徳(ふじい かつのり)(日本障害フォーラム(JDF)幹事会議長)
    「防災と補助犬 ~障害インクルーシブ防災から学ぶ~」
    1万8000人を越える人たちが犠牲になった3.11東日本大震災から5年。国際的な新たな防災の考え方である『障害者インクルーシブな防災』について、日本障害フォーラムの藤井克徳幹事会議長より学びます。
  • ◆ 第2部:13:30~15:00
    山口千津子(公益財団法人日本動物福祉協会 特別顧問・日本補助犬情報センター理事)
    「補助犬同行避難について ~防災の観点から~」
    過去の数々の大災害における犬との同行避難に関して、現場で多くの事例解決に携わってきたエキスパートより、事例紹介とともに、今すぐ始められる防災の備えを中心にお話しいただきます。

ご寄付のお願い「日本補助犬情報センター」より

 当会のビジョンは、全国民が正しく補助犬法を理解することで、すべての人が安心して活躍できる社会を実現することです。補助犬ユーザーの社会参加推進活動、普及活動、最新情報収集、資料等作成配布、講演会・イベント等、当会の活動はすべて無償で行われております。
 皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

JSDRC(日本補助犬情報センター)ロゴ