福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第8回③ 川内 潤 となりのかいご代表理事
介護する側もされる側も適度な距離を保てば、
かえって密度の濃い関係が保てることを知ってほしい。
となりのかいご代表理事
川内 潤
1980年生まれ
上智大学社会福祉学科卒。老人ホーム紹介事業、外資系コンサル会社、在宅・施設介護職員を経て、2008年に市民団体「となりのかいご」設立。2014年に「となりのかいご」をNPO法人化、代表理事に就任。ミッションは「家族を大切に思い一生懸命介護するからこそ虐待してしまうプロセスを断ち切る」こと。誰もが自然に家族の介護に向かうことができる社会の実現を目指し日々奮闘中。
取材・文:石川未紀
前回は、「となりのかいご」を立ち上げ、軌道に乗せていく経緯を伺いました。
今回は具体的な活動の内容と、虐待させない仕組みについて伺います。
──企業も介護離職について懸念をいただいていたのでしょうか?
多くの企業の方とお話していく中で、介護離職は大きな課題の一つであることは気づいていました。ただ、実際に契約させていただいた会社は、大企業で、きっと社員の方は、家族介護もうまく切り盛りしているのだろうと想像していました。
そして、講師として、「親が認知症などによって介護が必要な状態になったら」というテーマでお話をさせていただきました。すると、予想に反して、介護について何も知らないのです。身近に介護状態にある人がいないからではありません。年老いた親が介護状態にあっても、仕組みや制度も知らないし、介護している認識のない方もいました。半面、介護のために離職しようとする人も少なからずいたのです。
講演を聞きに来ていたのは40、50代の、まさに親の介護に直面する人たちが多いのですが、もっと若い20代、30代の人もいました。
まずは、介護離職はしないということを最初に伝えないといけないという危機感を持ちました。仕事を辞めて喜ぶ親などいないということもしっかりと伝えました。
親は、自分に介護が必要になったり、思わぬ病気になったりすると不安になって「お前(子ども)だけが頼りだ」「ずっとそばにいてほしい」「お前に面倒を看てもらいたい」というような言葉を言ったりするかもしれません。けれども、それは不安からそのような言葉を発してしまうのであって、子どもに仕事を辞めさせて、自分の介護をしてほしいと思っているわけではありません。ましてや、ずっとそばにいて共倒れになることを望んでいるはずがないのです。
親というのは、自分が明日死ぬかもしれないというような状況であっても、子どもは元気でやっているか、病気はしていないか、家族や仕事はうまくいっているかを心配している。そういうものなんです。
──たしかに。そういうものかもしれませんね。では、どのようにアプローチしたのでしょうか?
親の不安をとりのぞくよう、ビジネスパーソンとしてマネジメント力を発揮してほしいと伝えています。どのようなサービスがあるのか、どんなふうに利用すれば親は安心するのか。そういう部分に力を注ぐべきだと。すべてを家族で賄おうとせず、おむつ替えやお風呂などプロの技術を借りるところは上手に借りて、お互いがお互いの生活を尊重しあえるように調整(マネジメント)する。それは、企業で働く人たちにとっては、むしろ得意分野だと考えています。そして、子ども自身に余裕があれば親に対して優しい言葉もかけることができます。
──なるほど。上手に役割分担をすることが大切なんですね。
はい。大事なのは、介護する人も「あなたはあなたの人生を生きる」。それこそが「親孝行なのだ」と伝えています。
「家族なら介護するのは当たり前」という考え方は、深く浸透していますし、介護する家族の中にもしみ込んでいます。一方、親の老いは認めたくない、何とか修正して以前の姿に戻ってもらいたいと強く望んでしまうのが家族なんです。だからリハビリを必要以上に頑張らせたり、うまくいかないと叱咤したりするわけです。愛情があることに間違いはないのですが、それではお互いに負荷がかかりすぎている。誰も幸せになれない構図なんです。
そしてこの構図の中に陥ってしまう家族をたくさん見てきました。それって悲しすぎるというか、辛すぎますね。
もちろんいろんな家族の形態があっていいと思っています。喧嘩がコミュニケーションだという家族もいるでしょう。けれども、お互いが言いたいことが言い合えるならともかく、介護をする側が何も言えない状態というのは「フェア」じゃないですね。
リハビリがうまくいかない、排せつで失敗する、日常会話がかみ合わないといったことは日々介護する家族にとっても、その現実を受け止めることは容易ではありません。何とか元の状態に戻ってほしいと願うのは、ある意味当然なのです。追いつめられると正常な判断はできません。一緒に死のうというような発想は普通で考えればとんでもないことですが、家族介護の真っただ中にいると、誰もが陥ってしまう可能性があることなのです。だからこそ、適切な距離を保って客観的に見つめる立ち位置にいることが大切なのです。
- 前回までのお話
① 家族介護で虐待の現場を目の当たりにして── 一生懸命さゆえに、虐待してしまうプロセスを断ち切りたい
② 高齢者虐待を防ぎたい、そして、介護する人も「自分の人生」を歩んでほしい その思いを講演会で伝えていったら……
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館