メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

兵(つわもの)、走る

 私は、必死に闘っている人や一生懸命な人を馬鹿にする人間が大嫌いです。

 世の中は、上手くいかないことだらけです。
どんなに努力しても届かない夢もあります。
それでも必死に、一生懸命闘っている人が私は好きです。

 介護の仕事は一人ではできません。チームで取り組むのが介護です。
 職員一人ひとり、介護観は違います。生きてきた環境が違うわけですから、当然人生の価値観や死生観、何から何まで違うのです。
 そんなそれぞれ違う人達をまとめていくのだから、リーダーというのは並大抵の役割ではありません。
 リーダーは必死です。その違う価値観の者同士の意見が衝突すれば、それを中和させ解決に導かなければならない。チームはバラバラの方向を向いていてはいけません。
 経営学者のチェスター・バーナードは、組織に必要な3要素は、①共通の目的、②コミュニケーション、③貢献意欲であると言っています。このなかの一つが欠けてしまっても、組織は成立しないと言っているのです。この3つをつなぐのが、リーダーの役目といえるでしょう。

 なかには、そのリーダーの苦労をあざ笑うかのように、反発を繰り返す者もいます。
 こういう者たちとわかり合える魔法はありません。残念ながら、人間がわかり合うためには、向き合う以外方法がないのです。
 自分に反発する者に向き合うエネルギーは、半端じゃありません。
 露骨に態度に出し、挨拶すらしない人もいれば、すぐに感情を表に出し、怒りを露わにする人、周りに悪口を言ってまわる人もいます。こんな人間と向き合うのだから、確かに消耗は激しいです。
 ただ、こういう人も、心のどこかに寂しさを抱えていたりするものです。人間は誰しも心に妬み、悔しさなどの感情を持っています。それを他人のせいにしても何も解決しないのに、それを認められない、認めたくない人もいるのです。
 「誰かに向き合ってほしい」と、自分と真剣に向き合ってくれる人が現れるのを、待っている人もいるかもしれません。  リーダーは、指導が難しい部下と、勇気を出して向き合ってみてください。
 私の経験上、真剣に部下と向き合って、しない方がよかったという経験はしたことがありません。

反発を繰り返す人へ――

他人のやることを批判ばかりするような評論家になるな
必死に闘う人、一生懸命な人を馬鹿にするな
そんな愚かな人生を生きて何になる
 本気で人生を諦めた奴なんていない

 ゴールはここじゃない
 まだ終わりじゃない

 変わるのに、遅すぎることなんて絶対にないんだぞ!