メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

QへのA


 中央法規出版のトークイベントがスタートしました。

 僕的に大好きな30~40名の規模で、参加していただいた一人ひとりの顔色まで見させていただきながら、参加者の質問に応える内容でした。

 そもそも来てくださった方からいただいた質問の全部に応えようとしないで、一つひとつに対して僕も参加者も詰めて考える時間をとることにしたので、案の定時間切れとなり、せっかくいただいた質問が残りました。

 そこれまでもそういうことがあるたびに「ブログで書くからね」と言ってはきましたが、なかなか実現できなかったので、ここは踏ん張ってみました。

:介護老人保健施設では薬代が施設負担となるため、利用者の疾病症状が安定してくると薬を大幅に減らす傾向にあり、そのため症状がより悪化してしまうことがあります。改善できる方法はありますか?

:僕がこの質問をいただいて一番に思ったのは、メガネをかけて日常生活に支障がきていない人から、支障がないからとメガネを奪い取っているのと同じで、メガネがあればこそ支障がないわけですよね。
 同様に、薬を減らして悪化するのは疾病症状が安定していないからで、その状態で薬をやめるというのは、介護老人保健施設の制度仕組み云々の話じゃなく、もはや「虐待:ネグレスト」ですよね。
 虐待となると対応策は違ってくるのですが、虐待だと捉える人がどれくらいいるのでしょうか。

:職員間の仕事・介護に対する熱量の差があります。介護に対しての考え方が違う場合、お互いが歩み寄り同じゴールを目指すにはどうしたらよいのでしょうか。現在ユニット型特養に勤務中です。

:熱量が何を指しているか「?」なので、感覚で応えますが、僕は自然に集まってきた職員同士の熱量(きっと高いほうを指しているんでしょうかね)が同じっていうほうが怖いね。
 意欲的なやつもいれば意欲的とはいえないやつもいる。そのほうが自然やし、その上でチームを構築していくほうが面白そうやんな。
 僕は今自分の会社で、この方の言う熱量の高い人を集めてグループホームを運営してみたいと考えているけど、これはあくまでも意図があって熱量の高い連中を集めてやるという話ですからね。
 もうひとつの「方向感を同じにする=目指すゴール」ですが、これは質問をいただいた方自身がどこを目指しているかを聞いてみたいなぁ。
 これは次回の「トークの会」に来てくれれば、ディスカッションしましょう。

:勤続10年以上の介護福祉士に「プラス8万円」はどのように考えていますか。

:まずは僕の中の捉え方としては、消費増税時に介護職員の処遇改善を行うため、10年以上介護福祉士の給与を8万円引き上げると総額の財源がいくら必要かという試算するための8万円なので、その公費総額1000億円:総額2000億円の配分が議論されている最中で、結果がいくらになるか、まだわからないのではないでしょうか。そろそろ決まる頃ですかね。
 ただどうあれ、僕が気になるのは「同一労働・同一賃金」との兼ね合いです。
 介護福祉士の資格を有しているだけで賃金を引き上げると、その人と同じ能力をもって同じ仕事をしている人とに差が生じてしまい、その「同一の趣旨」に背くことになります。
 現実的には介護福祉士の資格を取っていない方の中に、介護福祉士有資格職員に指導・助言できる能力を有している職員もいますからね。
 僕は処遇が改善されることには単純にもろ手を挙げて賛成ですが、むしろ重視し頭を使っているのは「同一労働・同一賃金」のほうです。

写真

 南アルプスをバックに颯爽と走るのは僕の愛車「パブリカコンバートブル」ですが、ついにお別れのときがきました(泣・泣…)。
 安心なのは、次のオーナーがパブリカ大好きで、「コンバーチブルに乗るのが夢だった」という方だということです。


 介護も、多くの従事者がそういえる仕事にしたいですね。

【前の記事】

下がったときに思う

【次の記事】

最近あれこれ