メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

共存へ
 現役喫茶店 de オレンジ・カフェ開催!!


 ずいぶん遅れて「オレンジ・カフェ」を自社(名古屋(株)波の女)で取り組むことになりました。ずっと構想は練っていたのですが、何となく後回しにしてきたんです。

 いわゆる「オレンジ・カフェ」での僕のこだわりは、事業所内で開催するのではなく、街中の喫茶店等で開催することにありました。
 一番やりたいのは「移動オレンジ・カフェ」で、そのために珍しい車・しかもオレンジ色で誰もが見覚えのある車を準備していたのですが、最終局面で車を確保できなかったんです。その車で全国各地を転々と周っては「カフェ」を開催することを、今でも夢描いています。

 名古屋は「モーニング文化」といわれるほど、喫茶店に通う人が多いようで、街中にまだまだたくさんの喫茶店がありますが、そこは単なる飲食の場というより、高齢者のたまり場であり、近隣住民の交流の場となっているように見受けます。

 喫茶店にこだわった理由は、介護保険事業の通所事業(デイサービスなど)を行う事業所が次々と立ち上がり、それまで人と人をつなぐ主軸を成していた喫茶店や銭湯から高齢者が吸いとられ、喫茶店などコミュニティの場が衰退していく姿に「もったいなさ」を感じている僕が、人と人の関係を大切にしようとする取り組み「オレンジ・カフェ」を我が事業所で開催するのは矛盾をきたすからです。

 名古屋で小規模多機能型居宅介護と認知症対応型共同生活介護の複合事業所を始めて5年経過しましたが、その間ずっと、利用者・入居者、そして職員、面会に来られた家族、入社面接から会議・研修会、関係する業者さんまで日常的に使わせていただいている、事業所近所の「行きつけ喫茶店」の休業日を使わせていただいて開催することになりました。

 当日の様子は、波の女ホームページ()のブログに施設長ルポがアップされていますので、それを見ていただくと良いのですが、カフェの内容を企画した施設長は、9月東京で開催した「注文をまちがえる料理店」のホールで接客業をする婆さんたちの黒子スタッフとして参加したことを活かし、早速このたびの「オレンジ・カフェ」に「注文をまちがえる料理店」のアイテムを取り込んで、事業所の利用者・入居者がカフェ参加者の接客を担う取り組みとしていました。

 カフェに参加してくれた人たちは、日頃から関係のある近隣住民の方々、利用者・入居者のご家族及び本人、運営推進会議に来てくださっている民生委員さんも顔を見せてくださいましたし、地域包括支援センターの職員さんも他の行事を抜け出して顔を出してくださいました。また、近隣地域の方向けに新聞の折り込みチラシを入れましたが、それを見て来てくれた人もいましたし、喫茶店のマスター・ママからの口コミで来てくれた人もいました。

 お天気に恵まれたこともあり、予想を上回る盛況ぶりで、店内は開店から満員状態でした。
 若いカップルがチラシを見て来てくれましたが「注文をまちがえる料理店」を知っていて、それまがいのこの取り組みに関心を寄せて来てくださったそうです。
 また、中には「認知症の方と接し、話してみたい」という参加理由の方もいました。

 上々の船出をさせていただきましたが、課題は「継続して開催できるかどうか」「市民にとって行って良かったと言ってもらえるかどうか」「職員にとって、この仕事へのモチベーションになり得るかどうか」で、企画内容の「練り」が今後は試されます。

 全国各地で様々な形態で開催される「カフェ」の取り組みが、国民生活をより豊かにできるものであることを願っていますし、僕らもその一翼を担っていけるように、職員さんたちと共に力を尽くしていきます。

 僕的には、事業所近くに存在するこの喫茶店が、1日でも長く存在し続けてもらえるようにとの願いを込めてのカフェ開催でもあり、まさに「共存」への取り組みでもあります。
 ほんの少しでしょうが、売り上げアップに貢献していきますね、マスター・ママ。これからも、よろしく!!

 次回は1月21日(日)で、4月以降は月例開催の予定です。(株)波の女のホームページを眺めていてください。ご案内させていただきます。
 皆さん、良かったらうちの婆さんに会いに来てみませんか?

追伸

 前々回のブログで書いた「関西での相談ごと」ですが、「友達枯渇状態」への手立てとして「友達候補(もちろん介護保険外有償ヘルパー)」を二人探し当て、先方とお見合いを行いました。
 相談者である家族も、その本人も「入口はOK」で、この先の楽しみが増えました。
 二人とも「介護職」をしている介護系事業経営者で、二人には「歩行能力を落とさないこと」を念頭に置いた「非日常活動支援+おしゃべり」を依頼しました。
 毎週1日(3時間程度)、二人がローテーションを組んでこの「友だち作戦」を取り組んでいきます。
 まずは、この3か月間で、「顔見知り」になること、そして「待ってたよ」って言われるようになることを目指すことに。  お二人さん、よろしくね。

写真

 元職員さんの結婚式に招かれて、事もあろうことか「主賓挨拶」のご氏名を受けた「晴れ姿」なのですが…。
 見てください、この「立ち姿」の悪いこと。
 写真を撮られてみないと自分の姿はなかなか見えないもので、こうも姿勢が悪いのかと落胆しました。
 僕の研修会とかに参加していただいた方はお気づきのことでしょうが、僕は話す態度が良くないんですね(言葉づかいはそれ以上に悪いですが)。
 というのも、この姿勢が表しているかと思いますが、僕の場合、極度に緊張したとき+腰に痛みがあるとき+人前で喋って美しく見せようと踏ん張ったときに『胸を張り過ぎた姿勢』になるようです。
 普通に立って、ケツの穴を締めるようにするだけで美しい立ち姿になるのはわかっているのですが、反りくり返っていますもんね。海老みたいじゃないですか。これでは益々腰に痛みがくるはずです。

 自分のふり見て 我がふり直せです。

 ちなみに僕は結婚式では必ず「役回り」を仰せつかるのですが、主賓挨拶でも乾杯の発声でもスピーチでも、喋るのが嫌なので歌しか歌いません。
 この日は声枯れして声が出ない状態だったので、数十年ぶりに「言葉だけ挨拶」をさせていただきましたが、ホント「喋るの苦手なんだ」と、改めて和田行男を実感しました。
 特に結婚式はダメですね。そもそも他人の幸せ顔を見るのが嫌なんでしょうね。悔しくて…これって、嫉妬かも。ハハハ
 それにしても酷いのは「スピーチ頼まれたから、よろしくお願いしますね」と連れ合いから聞かされていたのに、司会者から「主賓挨拶」と言われた時はドン引いたわ。
 「何、主賓挨拶なの」って連れ合いに詰め寄ると「いいじゃん、喋るのはおんなじでしょ」ってほほ笑むだけ。
 和田行男のド緊張、妻知らず トホホ
 お二人さん、仲良く お幸せに