メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

優秀な若手研究者の自死

 3月末に仕事で神戸にいた夜、九州大学法学部「元院生」が研究棟の一室で火を放ち自死した事件をドキュメントするNHKの番組を見ました(NHK事件の涙・選「そして、研究棟の一室で~九州大学ある研究者の死~」)。

 この方は博士課程で憲法を研究し、専門学校等の非常勤講師をしてきましたが、非常勤講師の仕事が雇い止めとなって、経済的困窮と将来への悲観から自殺したと見られています。享年46歳でした。

 このドキュメント番組によると、小学生時代には家庭の経済状況もよく、勉強もスポーツもよくできた友人思いの子どもでしたが、中学生の時代に家業が倒産し、経済的困窮から高等学校への進学を諦め、自衛官になっています。

 自衛隊の中では様々ないじめを体験し、一念発起して自力で九州大学に進学して法学部を卒業したのが26歳の時でした。日本国憲法第14条第1項の「法の下の平等」に特に関心が高かったと番組では伝えていました。

 とても努力家で、私憤を公憤に転じて憲法研究に打ち込む大変有能な研究者だったように思います。この番組を受けて、多くの若手研究者から「他人事ではない」、大学に研究職を得た人たちからも「自分は運が良かっただけだ。彼が研究者として劣っていたわけではない」という大きな反響があったそうです。

 そして、4月18日朝日新聞朝刊は「気鋭の研究者 努力の果てに」と題して、若手研究者の自死を伝えています。東北大学で日本思想史を学び、江戸中期の仏教研究で博士号を取っています。

 日本学術振興会の特別研究員に選ばれた経緯もあり、若手研究者を対象とする日本学士院学術奨励賞を受賞されています。この方を指導した末木文美士東京大学名誉教授のコメントをこの新聞記事から紹介すると、「ほとんど独断場と言ってよい成果を続々と挙げていた」とあります。

 この方も大変な努力家で、独創的な研究成果を産出し続けていました。しかし、20の大学の教員募集に応募したものの、採用されることはなく、経済的困窮と将来への悲観から、自ら命を絶ちました。享年43歳でした。この方のお父さんは「今日の大学が求めているのは知性ではない。○○(娘の名前)はそのことを認識していた」とコメントしています。

 わが国の大学は、かねてから基礎研究の軽視を指摘されてきました。明治時代に開学した東京帝国大学に世界ではじめて「工学部」が設置された歴史的事実は、わが国の大学は産業の発展に利する研究に最初から重きを置いてきた経緯のあることが分かります。

 カラスを除けば産業とはほとんど無関係の野鳥研究においても、先進国の中でみると研究者の数は著しく少ない。OECD加盟国の平均から国民の人口比で研究者数を割りだす2000人以上の野鳥研究者が日本の大学にいて不思議ではないのですが、実数は20人ほどだと言われています。桁が二つも違うのです。

 このような日本の大学の研究文化を下地に、経常的運営費・研究費の削減、任期付き雇用と非常勤講師の増大などが一挙に進展した平成の時代に、大学の研究環境はいっそう悪化することとなりました。

 経常的研究費を無きに等しい状態にして、研究者を「競争的研究資金」の獲得に走らせ、若手研究者が何とか職にたどり着くと、非常勤講師か「任期付き雇用」(3~5年の有期雇用)が待っている有様です。

 iPS細胞の研究で有名な京都大学の研究室で、任期付き雇用の助教を務めていた若手研究者が研究不正(データ捏造)で解雇された事件がありました。この背景には、雇用期限の迫っていた助教が研究成果を上げないと再雇用してもらえないために、焦って研究不正に手を染めたのではないかと指摘されています。

 舞田敏彦さんによると(2018年4月11日Newsweek日本版)、1989~2016年の間、専任教員が1.5倍の増加に対し、「本業なしの非常勤講師」は6倍近く急増している事実を明らかにしています(https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/04/post-9936.php)。

 2016年の段階で、専任と非常勤と割合はほとんど半々にまでになっており、非正規雇用の急増による高学歴ワーキングプアーを職場の特質とするのが、わが国の大学の実態です。研究領域で見ると、とくに人文科学と芸術では急増ぶりが際立っています(以上はすべて舞田敏彦さんの記事によるものです)。

 国立大学の多くは、運営費交付金の減額を埋め合わすために、非常勤講師の採用を極限にまで減らして出費を抑制し、講義・演習の指導は原則的に専任ですべて賄うようにしています。したがって、国立大学で極端に減少した非常勤講師が、大学全体で見ると6倍近くにも急増しているという事実は、私立大学における非常勤講師の割合が激増したということを示すものです。

 毎年、3~4年生の学部生から大学院への進学について相談を受けることがあります。学生の進路指導については、私は以前からずっと現実主義を貫いています。「現実を直視して、自らの生涯にわたる生存権を守るための進路を切り拓け、夢を見るな」という調子で、大学と研究職の現実を率直に伝えることにしています。

 今年の2月14日には、ノーベル賞受賞者の梶田隆章さんや白川英樹さんをはじめとする51人の大学人の呼びかけで、「大学の危機をのりこえ、明日を拓くフォーラム」が設立されました。

 この組織の立ち上げに際して、白川英樹筑波大学名誉教授は「安易な成果を求める圧力があり、受験者を増やすための宣伝に時間を取られ、本分がおろそかになるという研究者の声を各地で聞く。基礎研究に集中できない今のような大学では、私のノーベル賞はなかった」と発言しています。

 目先の研究成果を強迫的に問うシステムにすればするほど、本当に独創的な研究成果は上がらない、専任は学生指導・受験生獲得・事務的雑務のノルマに追われ、任期付き雇用研究職は雇い止めを恐れ、非常勤講師はワーキングプアーを強いられる。わが国の大学と研究は、崩壊直前の危機にあると言っていいでしょう。

 そうして、有能な若手研究者が研究を断念する、自死に追い込まれる。

 スポーツ選手やレーサーの中には、「夢を信じて努力し続ければ、いつかは必ず実現する」という下劣な台詞で幻想を振りまく人たちがいます。自分のいた世界の自分の努力しか知らない「井の中の蛙」です。

 このような人たちのチープなイデオロギーによれば、厳しい現実の中で夢を断念せざるを得なかったのは、若手研究者の人たちの「努力が足りなかったから」ということに帰結するでしょう。大学と研究にかかわるわが国の政策の問題は等閑に付されます。

 個人の努力に問題を還元するのではなく、政策の抜本的転換が求められています。それが、若手研究者の死を無駄にしない唯一の道です。

統一地方選挙

 統一地方選挙がありました。選挙管理委員会が配布した選挙公報を読んでも、理念のスローガンだらけで候補者の政策や実態は、会派・無所属を問わず、ほとんど何も分かりません。様々な候補者の選挙カーの街宣は、もっとも無内容で名前の連呼が中心です。もう、うんざり。

【次の記事】

巌窟王の囁き