メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

見ます、聞きます、申します

 今年は申年です。猿といえば、「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿が有名ですが、今年は心機一転、「よく見ます、よく聞きます、あえて少し申します」でいきたいと思います。というのも、このところ国の内外で、虐待問題に限らず、本当に、見たくない、聞きたくない、口に出したくない出来事が多すぎると思うからです。

 昨年来、従事者による高齢者虐待の防止研修の仕事が続いているのですが、今年は、参加者の方々にも、あえて少し申し上げようと考えています。

 まずは、「一般に、不適切なケアの延長線上に虐待は発生する」といわれるものの、ほんの少しでも適切な言動だからこそ「ケア」なのであり、「不適切な言動の延長線上に…」というのが本来なのではないか、というあたりからでしょうか。

 しかし、不適切な言動の放置は、このブログで言及してきたとおり、「虐待好発の構図」を形成しやすく(「施設内虐待の4層構造」参照)、実はこれこそが虐待を含むすべての社会問題にあてはまる「大問題」なのではないか、という思いもあります。

 私たちは、社会問題に対してはいずれも分化した一つの領域で「分野」として取り組み、一定の成果をあげることができます。しかし、「見ざる、聞かざる、言わざる」の傍観者が「人の壁」となって「問題自体の発覚」を妨げ続けるなら、結局、その社会問題は十年一日のごとく起こり続けます。

 そこで、まずもって私たちのなすべきは、「傍観者」をやめることではないかと思うのですが、一筋縄ではいきません。「よく見ます、よく聞きます」は比較的行いやすく、短絡的な言動を減らすことには期待が持てるのですが、「あえて少し申します」は、「言うは易く行うは難し」の典型だからです。

 守るべきを守ることが「建前」だとして、利己的な目先の損得勘定から、守らなかったことを隠蔽しようと、「見ざる、聞かざる、言わざる」を決め込み、「保身に走りやすい」というわけです。

 これは、良く言えば自己防衛本能のなせる業であり、「処世術」なのかもしれません。しかし、私にはあまり賢い「処世術」とは思えません。バレたときには、自ら告白するより遥かに大きな代償を払う羽目になるからです。

 それでもなお、「何をしようがバレなければいい」という考えの人もいますが、「隠蔽は隠蔽を呼ぶ」ことをお忘れなのではないでしょうか。

 嘘と同じく、後ろめたいことを一つ隠すには、さらに多くの隠しごとをしないとならず、まるで「大きな代償を払う羽目」に向かって突き進んでいるようなものだ、と言えるのですから。

 もっとも、「利己的な目先の損得勘定」は、私たちにとってあまりにも魅力的で抗うのは容易ではなく、始末が悪いのも事実です。でも、安心して下さい、私がお手本をお見せしますから。

 「あえて申します。妻が楽しみにとっておいたプリンを食べてしまったのは、この私です。」

「あえて申します。バナナは僕が頂きました!」
「笑顔は、怒りの火に注ぐ油になるよ」