メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

『「平穏死」のすすめ』の石飛幸三先生が語る
特別養護老人ホームで「生」と「死」をみつめて

石飛 幸三(いしとび こうぞう)

終末期の胃ろうなどの行きすぎた延命治療の是非について問題提起し、ベストセラーとなった『「平穏死」のすすめ』の著者が、特別養護老人ホームでみつめてきた生と死、穏やかな看取りについて語ります。
2014年に当サイトで連載した『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』で、発信した「平穏死」を阻む要因は今、どうなったのか? 家族の情念や特養の配置医の問題は変わったのか? はからずもコロナによって「死」を身近に感じる意識がより高まっている今、すべての介護職、看護職に「看取り」の医師が伝えたいメッセージ!

プロフィール石飛 幸三(いしとび こうぞう)

特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。
1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、1972年東京都済生会中央病院勤務、1993年東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年より現職。診療の傍ら、講演や執筆などを通して、老衰末期の看取りのあり方についての啓発に尽力している。
主な著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)、『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)などがある。


執筆者より前口上

はじめまして。石飛幸三です。私は世田谷区にある芦花ホームという特別養護老人ホームで常勤の配置医を勤めております。実は2度目のはじめまして、です。というのも、このけあサポでは2014年にも連載をさせていただきました(『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』)。あれから7年が過ぎ、今も変わらず特別養護老人ホームで穏やかな最後を迎えるお手伝いをしているわけですが、変わったこともあれば、変わっていないこともあります。そんなことも含めて、今、改めて伝えたいことを書き綴っていきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。

第2回「穏やかな最期を支えていく自負」

最期を看取る自負

 私は病院で働いていた頃は、多くの手術を行って、たくさんの命を救ってきました。血管をサラサラにする薬の開発にも携わったし、脳梗塞を予防するために尽力してきました。ですから、あの頃はそういう面で社会に貢献している自負があったし、世のため、人のため働いている誇りがありました。一方で、ほかのステレオタイプの医師と同様に、看護職や介護職を一段下にみるような傲慢なところもあったと思います。
 それが、さまざまな経験を経て(前連載参照)、特養の配置医になり、今まで無理やりにでも救ってきた脳梗塞や心筋梗塞の患者のその後の姿を見たとき、医療の役割というものを改めて考えるようになりました。とりわけ、胃ろうの造設の乱用で、誤嚥性肺炎の工場と化している特別養護老人ホームの現状に危機感を覚え、私は声をあげました。胃ろうをつけて、寝たきりで、ものも言えずにただ生かされているだけの状態の是非を問うたのです。身体が栄養を必要としていない人たちに無理やり栄養や水分を入れて、まるで溺死のような状態で亡くなることが、果たして穏やかな最期といえるのでしょうか(詳しくは拙書『「平穏死」のすすめ』に書いています)。
 そして、入所している人たちにもいろいろな人たちがいることを知り、その人たちの人生物語を知ったうえで、最後まで支えることの大切さに気づきました。これまでの経験をベースに、医療の意味と限界、人生を知って(病歴も含めて)支えていくことが、今の私の自負であり、毅然と死亡診断書を書ける自信にもなっているのです。
 ちなみに病院時代の傲慢さは、今では、きれいさっぱりなくなりました。

介護職も目標は同じ

 この自負は、医者だけが持っていてもダメなんです。介護職も看護職もリハビリ職も歯科衛生士さんも管理栄養士さんも……、みんな同じはずです。施設で働く職員みんな、これまでいろいろな道を歩んできた利用者さんの人生に寄り添いながら、その人のために医療はどうあるべきか、心のケアはどうあるべきかを真剣に考えて、それを軸に、自分の仕事を全うするべきなのです。その結果として、みんながその人を支えている自負を持つことがとても大切なのだと思います。
 すべての職種について書きましたが、とりわけ、介護職に誇りを持ってほしいと私は思っています。どうしても、医者や看護職というのは、病院内、施設内でヒエラルキーを構築しがちで、ほかの職種を下に見たり、やたらと威張る人がいるために、介護職のみなさんが委縮しているように感じます。ですが、そんなことに左右されない誇りを介護職のみなさんには持っていただきたいのです。
 介護職は、医者や看護職にはできない仕事、利用者さんや患者さんに寄り添って、身体的なケアだけでなく心のケアも担っていますし、医療職では気づけないことに気づく視点があります。そうした専門性をベースに、利用者さんの穏やかな最期を支えるキーマンとして、自信と誇りを持って働いていただきたいです。
 そして、そういう誇りを持った介護職が増えていくことが、今後の介護の未来を明るくしていくためにも絶対不可欠なことだと思っています。