メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

臼井二美男の 伴走者こころえ
――義肢装具士がめざす好循環――

臼井二美男(うすい・ふみお)

事故や病気で足を失った人たちのために義足を作り続けて30年。義肢装具士として義足ユーザーたちの声に耳を傾け、「装う」「学ぶ」「遊ぶ」「表現する」「働く」「走る」など、生きる喜びや自信を取り戻せるように試行錯誤を重ねている。臼井流の「支える」ための努力、気遣いを伝えます。

プロフィール臼井二美男(うすい・ふみお)

公益財団法人鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター 義肢装具研究室長・義肢装具士。
1955年群馬県生まれ。義肢装具士として義足製作に取り組む。89年からスポーツ義足の製作を開始。91年に、義足の人のための陸上クラブ「ヘルスエンジェルス」を創設。2000年のシドニー大会以降、パラリンピックの日本代表選手のメカニックとして同行する。他にも、義足アート、ファッション、大学との共同研究など、活躍の幅を広げている。

関連サイト
鉄道弘済会義肢装具サポートセンターHP
ヘルスエンジェルスHP

関連書籍
・『カーボンアスリート』山中俊治著 白水社 2012
・『義足ランナー』佐藤次郎著 東京書籍 2013
・『切断ヴィーナス』 越智貴雄 撮影 白順社 2014

第9回 ソケットのカスタマイズ ―「リハビリ用具」から「自分の足」へ―

 義足は、ソケット(切断した足の形に合わせてオーダーメイドで作る部分)や膝継手(ひざつぎて:膝の役割をする部品)、足部、それらをつなぐパイプでできています。通常、ソケットは肌色の樹脂で作られ、パイプはアルミなどでできています。そして、この上に足の形に削り出したスポンジをかぶせ、厚手のストッキングをはかせて使用するのが一般的です。

 でも、この「肌色の義足」に対して、「生々しい」「リハビリ用具っぽい」「はきたくない」と感じてしまう利用者がいることも事実でした。そこで、15年ぐらい前からソケットの外側に好きな柄を貼れるようにしてみました。

 ソケットを新しく作るときに、利用者に好きな布を買ってきてもらい、それをソケットの形状に合わせて切って貼り付け、上から樹脂をしみこませて固定します。女性なら花や植物、着物柄など、男性なら好きなスポーツチームのマークやアニメのキャラクター、龍など、みんな思い思いの柄を持ってきます。

右が通常の肌色のソケット。左がトロピカルな柄をあしらったソケット。朝、義足をはくときの気分が全然違うと思います。

 義足は毎日はくものですから、朝はくときに、自分で選んだ柄のほうが気分も楽しくなりますし、愛着もわきます。義足を使っている方の子どもたちも、以前は肌色の義足が床に置いてあると「お父さんの義足、気持ち悪い」とか「お母さんの義足、こわい」といって近寄らなかったのが、ソケットに柄を入れたら「お父さんの足、かっこいい」「お母さんの足、かわいい」といって、触ったりいじったりして、とても愛着を持ってくれます。

 さらに自己表現を極めて、アーティストに絵を描いてもらった人もいます。白地でソケットを作り、アクリル絵の具を使って絵を描いてもらい、上から樹脂をコーテイングしました。このときも、塗料によっては樹脂の熱で絵が溶けてしまうので、どの絵の具なら大丈夫か、試行錯誤しました。

 下の写真は子ども用の義足ですが、パイプや膝継手もカラフルです。これはドイツのメーカーのオットーボック社製で、子どものために、はじめからきれいなカラーリングが施されています。ソケットは、好きな柄の布を持ってきてもらって加工しました。

 ソケットに布を貼るカスタマイズは、このセンターだけではなく、今ではあちこちの義肢装具製作所でやっています。始めた当初は、有料にしようかという話もありましたが、結局サービスで行っています。ささやかな工夫ですが、自分の義足に愛着を持ち、義足をはくことに前向きになれるという効果があると思います。

子ども用のカラフルな義足。真ん中の義足の膝には顔が描かれています。右端のソケットは、アニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』が大好きという子が「こち亀」柄のトランクスを買ってきたので、解体して貼り付けました。