メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

ルポ・いのちの糧となる「食事」

下平貴子(出版プロデューサー・ライター)

食べること、好きですか? 食いしん坊な私は、食べることが辛く、苦しい場合があるなんて考えたことがありませんでした。けれどそれは自分や身近な人が病気になったり、老い衰えたりしたとき、誰にも、ふいに起こり得ることでした。そこで「介護食」と「終末期の食事」にまつわる取り組みをルポすることにしました。

プロフィール下平貴子(出版プロデューサー・ライター)

出版社勤務を経て、1994年より公衆衛生並びに健康・美容分野の書籍、雑誌の企画編集を行うチームSAMOA主宰。構成した近著は「疲れない身体の作り方」(小笠原清基著)、「精神科医が教える『うつ』を自分で治す本」(宮島賢也著)、ほか。書籍外では、企業広報誌、ウェブサイト等に健康情報連載。

第94回 危機感が強まり、変わる。今こそチャンス!? 
仲間ができ、仕事が楽しくなる好機を活かして

はじめに

 食支援について取材をする傍ら、医療・介護専門職を対象としたセミナーや会合になるべく参加しています。
 取材で傍聴することもありますが、記事を書かない場合にも参加できるように、昨年末、介護職員初任者研修を修了しました。介護を学びたいと思ったのは、食べることを支える領域で今後、介護職が一層活躍することを願い、期待するからですが、そのことはまた別の機会にお伝えします。
 今回は、介護職の皆さんがより一層いきいきと、ご活躍されることを願って、セミナー等に参加して強く感じていることをお伝えします。

社会人の“勉強”は楽しい
学び以上のギフトがある!

 会合や勉強会は、はじめは食支援に直接関係する「栄養」「介護食」「口腔」「食姿勢・介助」「排泄」に関するものばかりに参加していましたが、この頃はいろいろな場に行っています。
 食支援の周辺にあるリハビリテーションや呼吸法、ポリファーマシー、終末期のケア、多職種連携、地域包括ケア、介護の質の向上等々、本当にさまざまなテーマでセミナーや職能団体の会合が活発に開催されていて、興味があるセミナーがWブッキングしていることも多いです。
 また、現在は千葉大学病院が開講している在宅医療インテンシブコースに通っていますが、この講座の内容も「認知症」「緩和ケア」「ICF」「ICPC」「医療統計」「口腔ケア」など多岐に亘り、多職種と一般の市民活動家が混ざって学ぶ機会に同席することができています。

 連載を始めてすぐ、食べることを支える取り組みは病院や介護関係事業所、在宅での医療・介護のあらゆる職種・業務と関連があって、取材をする上ではある程度全体を知っておく(現場で使われている言葉を理解する)必要があると気がつきました。
 取材を受けてくださる方々は、超多忙な業務の中で時間をつくってくださるので、その時間を無駄にしないよう、話の腰を折るような質問をしない程度にはなりたいと思って勉強するようになりましたが、とくに医療に関することは正直難しく、学ぶべきことが多くて、やすやすとはいきません。介護の分野も「専門職の専門性」を知ると奥が深くて、自分が受けた介護の教育(初任者研修)は、序の口だということが分かりました。

 しかし知らないことを知るというのは楽しいことで、忙しい中でも時間をつくって場に行くことで、学べる上に、テーマに関心を寄せている人と出会え、対話することができ、それがとてもおもしろいことだと感じています。
 他の業界のことは分かりませんし、比べることではありませんが、求め、探せば、仕事をしながら学ぶ機会がたくさんあるのが医療や介護の業界ではないかと感じています。少なくても出版の業界ではそのような機会はほとんどありません。

 繰り返し会合や勉強会に出ていると、世界で最初に超高齢社会となった日本の医療がどのような状況にあり、どのような未来を志向してその場に人が集まっているのかを理解することはできるようになってきました。
 多くの会合や勉強会のテーマの根底には“今が肝心”という危機感を感じます。
 それは新聞などでも報道されている通り、高齢化社会を過ぎ、超高齢社会となって、その先にある障害・中途障害をもつ人が増え、亡くなる人がぐんと増える社会、2025年・2050年問題に対する危機感です。新聞の報道を読んで感じる一般的な危機感とは違い、医療・介護関係の集まりではもっと迫ったものを感じます。
 それは、2025年・2050年問題によって度重なる制度改正があり、医療・介護の事業経営も、日々の業務も影響を多大に受けるため、当然のことでしょうか。

 業務時間外の会合に集まっている医療・介護の専門職の皆さんはリアリティのある危機感をもち、問題に対応する具体策を話し合ったり、先行して行われている取組事例を検討したり、具体策を広める技術講習を授けたり、受けたりしています。
 どの場も大勢の人が集まり、盛況で、皆さん本当に熱心ですから、門外漢としては「こういう人がこんなにいるのだから大丈夫ではないか」と単純に安堵しそうになります。
 とはいえ医療も広くて、熱心な人ばかりではないことも知りました。現状は多職種連携、地域包括ケアとはいうものの、どうやら「縦割」の壁があるらしい、多職種が互いの専門性について理解を深め合う機会はまだ少ないらしい、医療と介護はなお混ざりにくいらしい、一般への啓発・PRは苦手らしい、なども感じます。依然として医療・介護職種間では“ヒエラルキー”が消えていないなどと聞くこともあって、業界を知らない者としては驚きました。
 ただし、異なる会合で同じ顔ぶれを見ることが多く、その顔ぶれが変化を牽引していることも感じています。熱心な人が同じ志をもつ人と仲間になり、横のつながりを発展させ、多職種が互いの専門性の理解を深める機会をつくり、ヒエラルキーを壊し、一般の意識を変えることにも取り組んでいるのです。
 危機は迫り、旧態依然とはしていられない現実があるので、変化の勢いは増しているのでしょうか。「変えていこう!」という人たちは楽しそうです。

 今回、あえてそんなことを書こうと思ったのは、食支援に関心をもつ介護の専門職の方には、食支援とはすこし距離のあるテーマのセミナーや職種の垣根を越えた会合にも積極的に参加し、学びを楽しみ、仲間を得てほしいと願うためです。
 とくに若い介護職の方は、職場以外の場所で学び、仲間を得ることが強みを増やし、ご自身のステイタスを上げ、仕事を楽しくするようです。いろいろな場に出て、若手参加者と話して、それを知りました。
 機動力があり、柔軟な人は勉強した後、新たな学び・交流の場を提供するようになっていきます。介護職として働きながら、変化を牽引していく存在となり、セミナーや会合を運営している人も多数います。医療・介護の専門職のグループ主催の会、介護食品や福祉用具メーカーが催す会、職能団体主催の会など、多くの情報がSNSや介護情報ウェブサイト、専門誌などで公開されています。
 そうした情報をつかむアンテナをもち、休日などを利用してぜひ興味があること、何でも参加してみてはどうでしょう。

 この連載の74、75回にも登場していただいた「未来をつくるkaigoカフェ」を主宰する高瀬比左子さんはその著書「介護を変える 未来をつくる」(日本医療企画刊)で次のように述べています。
「介護職の本分は? 利用者本位とは? 自立支援とは?
 こうした根源的で、そう簡単には答えが出ない問い、答えは1つではなく仕事をする上で問い続けなければいけない問いを共有する仲間をつくることが、介護を変え、未来をつくるために欠かせません。
 答えや解決策より、多くの人が同じ問いを問い続けていくことで自然に起こるムーブメントに、物事を変える力があるのではないかと思います」
(中略)
「カフェを開催し、さまざまな分野のトップランナーとして注目されているゲストの方々や、前向きな意思をもつ参加者と対話する中で、思っていた以上に介護は魅力がある仕事だと気づきが深まり、広く社会に貢献する事業としてどんなステキな可能性があるか、自分ごととして具体的に考えられるようになりました。
『もやもや当事者』として始めたことですが、カフェの運営を重ねることによって『確信的な発信者』となり、カフェがより多くの発信者を生み出す場であることを願うようになっています」

 高瀬さんはご自身がケアマネジャーとして働く中、介護の仕事に対するモチベーションが上がらず、未来が見えなくなっていることに気づき、カフェの開催を考え始めた頃のことを振り返り、「もやもや当事者」と表現していますが、狭い職場の中だけで仕事に追われていたら誰でもそうなってしまう可能性があるのではないかと思います。
 高瀬さんも“もやもやしていた時期”には、
「介護関係に限らず気になった勉強会やセミナーへ通ってみました。
 コーチングやファシリテーション、プレゼン術など(中略)『おもしろそう』『興味がある』と自分のアンテナに引っかかった所へ、あれこれ考えずに出かけて行ったのです。
 自分と職場だけの世界から表に出てみたら呼吸がラクになりました」
とも書いていらっしゃいます。
 今や「未来をつくるkaigoカフェ」はいつもあっという間に満員御礼になる魅力的な会で、その主催者である高瀬さんにもそんな時期があったなんて、それも数年前のこととは! と驚くと共に、内向きにならず、外に出ることの大切さを感じました。

 実際に人が集まる場に出かけ、交流することは学ぶ以上の宝物を得るチャンスです。皆さん、仕事と育児の両立や、場合によっては仕事と自身の介護の両立などもあってお忙しいとは思いますが、ぜひ、尊い介護の仕事の専門性を見失わず、一層いきいき、楽しく働いていただくために、職場外の学びの機会を活用することを考えていただきたいと願います。