メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

介護職として知るべき家族の想い

「お爺ちゃん子」「お婆ちゃん子」――核家族化していることが多いので、最近ではこの言葉もあまり聞かれなくなりました。子どもの頃、お爺ちゃんがよく面倒をみてくれた。両親が共働きだったので、お婆ちゃんがよくかわいがってくれた。お爺ちゃん、お婆ちゃんにとっても、「孫」というのは、特別な存在。よく、「目に入れても痛くない」なんて言葉を聞きました。ホントかなぁ…。

 「孫」の立場から見たお婆ちゃん。昔から、旅行に連れて行ってくれたり、お菓子やおもちゃを買ってくれたり、よくかわいがってくれました。そんなお婆ちゃんのことが大好き。いわゆる「お婆ちゃん子」です。

 そんなお婆ちゃんも、高齢になり、ある時から言動がおかしくなり、あんなかわいがっていた孫のこともわからなくなりました。「認知症」です。

 息子や娘にとっては、お婆ちゃんではなく、「親」です。自分たちも年齢を重ね、現実を受け入れる…受け入れなければならないことを自覚しています。自分たちの生活、仕事、さまざまな兼ね合いから、今後どのように親を介護していくか、冷静に考えます。

 認知症介護は甘くない。在宅で介護することが理想とするのはわからなくはありません。現実問題として、息子や娘にとっても自分たちの生活があります。懸命にがんばってみたけど、どうにもならず、断腸の思いで施設入居を選択する方もいます。

 しかし、直接的な立場にいない孫には、この判断が理解できないこともあります。いや、理解できないのではなく、理解したくない。「認知症なんだから…」そう言われても、まだ納得できるだけの年齢、経験を経ていない。理解しなさいというのが残酷な話なのかもしれません。

 時が経ち、年ごろになった孫は、素敵な相手を見つけ、結婚したいと親に伝えました。素敵な相手。申し分ない。両親も喜びました。しかし、報告はもう一つ。

「結婚式には、お婆ちゃんにも出てもらいたい」

 両親は悩みました。お婆ちゃんの認知症は、家にいた数年前よりも進んでいます。結婚式、披露宴、そんな華やかな席で混乱してしまわないか。しかも、施設に入居したことで、顔を合わす機会の少なくなった孫のことがわからないこともある。

 両親は、施設の介護職に相談しました。「今の母の状態では、結婚式に出るなんて無理ですよね…」介護職からは、意外な答えが返ってきました。「私が一緒に行くので、大丈夫です」。

 両親は驚いた後に、喜びが込み上げてきました。想像もしていなかった答え。でも、心の奥で、一番言ってほしかった答え。

 介護職は、結婚式の前日、お孫さんのことを思い出してもらうために、おばあちゃんにいろいろな話をし、一緒にお孫さんへの手紙を書きました。披露宴でその手紙が読まれた時は、お孫さんの眼から大粒の涙が流れました。

 ただ参加するだけではない。お婆ちゃんの心の奥底にある、お孫さんへの想い。親と子どもを想う両親の気持ち。お婆ちゃんが大好きなお孫さんの想い。そういったものをすべて受け止め、自分が何をすべきか。

 ただ目の前にいる利用者さんの身体的なお世話をすることだけでなく、大切な親、お婆ちゃんを預けた家族の気持ちも受け止めながら介護するのが、本当の生活支援のプロフェッショナル。「介護職」ではないでしょうか。