メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

介看の戦


 介護現場。
 「ひと口」でそう言われますが、事業によって、事業所によってかなり「介護に違い」が生じてきています。

 特別養護老人ホーム(以下「特養」)や特定施設入居者生活介護(以下「特定施設」)においては、近年、入居される人の大半が「医療的ニードの高い人」で、求められることに医療的なことが多いと思うのですが、いくら入居者がそういう状態の人であったとしても、医療施設ではなく介護施設であり、配置されているのは圧倒的に介護職員です。

 入居者の状態から必然的に医療職の出る幕が増えるのですが、配置されている医療職・特に看護師の配置時間や時間数に限りがある中で、介護職員には「介護力」もさることながら「医療的な知識や技量」が必然的に求められることになるのですが、これがなかなか厄介で、介護職員と医療職である看護師との「介看戦争」を引き起こしかねません。

「ああしなさい、こうしなさい」
「そうしちゃ、だめでしょ」

 よく聞けば看護師の言っていることはごもっともなことばかりだったとしても、看護学校でみっちり教育を受け、病院で医師の管理下で臨床を積んできた看護師にとっての「当たり前のこと」を求める相手は、無資格・未経験で介護の世界に入ってきた介護職員がたくさんいます。

 しかも看護師は「看護の仕事がしたい」と難関を突破して学校に入り、諸先輩の厳しい指導・訓練を受けて看護師職をしている人が多いのでしょうが、少なくとも近年の介護職員は「介護の仕事がしたい」と思って難関を突破して介護職に就いている人は圧倒的に少なく、職に就く入口から「リキ」が違うのです。

 ある時の飲み会でそんな話題になり、同席していた介護施設の幹部職員の人が「ほんと、そうなんですよね」とうなずきながら自分のところの事情を話してくれましたが、そんな「介護職員と看護職員の背景の違い」を話すと「そうよね」と理解してくれたはずの看護師が、現場に入ると「自分が何とかしなきゃ」と我を張って介護職員に苦言を吐いてしまい、介護職員から「何とかしてほしい。でなきゃ辞めるから」と訴えられ、まいっていると嘆いていました。

 その繰り返しの中で、嫌気がさして退職したり、介護職から離れてしまった「介護業に従事する人たち」がいるとしたら、超高齢社会にありながら介護職員の絶対数が不足しているWAGAKUNIの国民にとって不幸なことです。

 僕の経験で言えば、そもそも「介護」は、医師・看護師・療法師・歯科衛生士など医療職のもつ「知と技」とのコラボレーションなくして適切な「人の暮らし支援」など絵空事で、同時にそれに追随しているだけでは「患者人生」に加担して、「人として生きる」を諦めさせてしまい、介護職の存在感も示せないでしょう。

 うちのグループホームで経口摂取が困難になって衰弱し、医師からも「看取り状態」と診断されたとめさん(仮名)のことです。

 運命の日を迎え、親の最期に目がしらを押さえた子供たちを交えてカンファレンスまで行い、最期の人生支援に突入したのですが、法人グループで実施している「食支援専門課程講習(講師:牧野日和氏 言語聴覚士で和田の友人)」という特別講習会(全60時間 修了試験付き)で「口腔機能・咀嚼・嚥下・応じた食形態・摂取支援」などを学んでいるリーダーが、その威力をいかんなく発揮した結果、口からの摂取力を徐々に取り戻し、叶わぬ夢と諦めていた新年を迎えることもでき、医師も驚く延命を続けています。

 まさに「介護職員」と「専門家の知と技」とのコラボレーションで成し得た結果ですが、同様に医療職と介護職がしっかり要介護状態にある人に向かって手を取り合い、お互いのもてる力を発揮し合えば成せることがたくさんあることを示しました。

「言い方が気に入らない」

 なんて相手のことをいつまでもボヤいていないで、自分の耳を「気にいる言い方に聞こえる耳」に取り替えてしまえばいいじゃないですか。

「そんな、仏様じゃあるまいし」

 確かにそうかもしれませんが、相手を変えることより自分を替える方が簡単だし、意外に耳を取り替えると「言い方」が障壁になって「言っていることが耳に入ってこなかった」のが、「言っていること」だけが脳に届くようになり、「介看」の戦も「快感」になりますから。

 試してみてくださいな。

写真

 誰かにプロポーズをしているわけではありませんが、平和な光景でしょう。朝霧高原で毎年行われている「凧上げ大会会場」に舞っていた凧です。
 前回のブログでも書きましたが「凧上げ」は僕が子どものころから残っているお正月の遊びですが、調べてみると結構あちこちで、凧にまつわる「催し」があるんですね。


 こんな大きなタコの凧も飛ばされました。
 この日は超快晴で、うちのちびっこ連も既成の凧を上手に飛ばせるようになり、お正月の風物に仲間入りできました。


 ちなみに一番下っ子は、空から降ってきたパラグライダーを「バナナ」と呼び、ものすごいインパクトを受けたようで「バナナに乗りたい」ってずっと言っていました。確かによく見れば「バナナ」ですよね。
 パラグライダーは三歳から乗れるようなので、「もうすぐ乗れるよ」とは言ったものの、誰が付き添うかそこが問題ですね。僕は高所恐怖なので…。
 パラグライダーの着地光景を見たのは初めてですが、この方はかなりの腕の人だったようで、意識的にグルングルン旋回させて着地点に下りてきました。
 見ているだけでケツの穴がキュンとなってしまいましたわ。超恐ろしかったです。