メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

俯瞰力

 

 認知症になりたい。

 以前にもブログで触れたが、本気でそう考えて取り組んだ時があった。

 その理由は簡単明瞭で、認知症という状態にある人たちへの「理解」や「施策」が、僕が思うようになかなか進まない中で、「当事者の声が一番響く」と考えたからだ。

 これまで認知症になりたいと思っている人に、僕以外に2人出会ったが、どちらもそのための努力はしていなかったので怪しい。

 少なくとも僕は「努力」はしていたので、本気度が違うと自負している。

 認知症になりたいと思ったら、ふたつの旅に出なければならない。

 ひとつは「認知症になれる道探しの旅」であり、ひとつは「認知症になった後の支援者探しの旅」だ。

 国民の多くが「認知症になりたくない」と思っている。その国民の中には、認知症という状態にある人を支援している専門職も当然のようにいる。

 人は自分が「こうしたい」と思ったことには力を発揮する生き物である。どんなことでも欲したら、それを手にするために力を注ぐ。どうしたら手に入れることができるかを考え、調べ、そのために全力で行動する。

 僕もその一人で、欲しい車を描き出したらとことん調べたくなるし、行きたいところができたら何としても行くための準備をする。

 認知症も同じで「なりたい」と思えばこそ、「なるためにはどうすればよいか」を考えるし、わからなければ調べる。

 調べて分かったことは、「認知症になるのは容易ではない」ということだったが、道はなくはない。

 一番僕にとって好都合なのは「脳血管性疾患による認知症への道」で、とにかく身体にとってよくないといわれている生活習慣を身につければよいのだから、脳血管性の疾患に罹患するまでは、僕にとっては毎日明け方近くまで飲み歩くことができるなど「豊かな時間」を送ることができる。

 もうひとつの「認知症になった後の支援者探し」

 これは僕の専門なので簡単なことだが、当時の僕にとって家族はいないに等しく、お上も頼れない、お金がないのでカネで解決できない、ならば365人の友だち作りに励むしかないということだ。

 認知症というのは、24時間365日の、どの時間に、どこで、何が起こるかを確定できない状態だ

 ということは、24時間365日を通して支援が必要になるということで、介護保険のメニューでは賄いきれない状態になると、自宅を去るしか道がなくなる。

 ならば、1年に1日だけ僕のために時間を割いてくれる友人を365人作るしか手がないと考えるのは自然の成り行きである。

 あと必要なのは、その友人たちを365日切れ目なくつないでくれるコーディネーターだが、それは2人もいれば何とかなる。

 とにかく認知症を目指して数年間奮闘したが、脳血管性疾患に罹患する前に「認知症になりたくなくなって」止めてしまった。

認知症の当事者になって世の中を変えてやるんだ!

 その勢いも「それより自分にとって大事だと思えること」ができ、優先順位が変わってしまったのだ。

 今は「その時から大事にしていること」が一番で「認知症のこと」は二番となってしまっている。(ハハハ)

 ちなみに成果として糖尿病が残ったが、これは僕にしかわからないだろうが、僕にとって勲章である。

 でも当時の自分を振り返って思うのは「当事者にならなくてよかった」ということだ。

 それは認知症になりたくなくて言っているのではなく、当事者=オンリーワンであり、僕自身が認知症の当事者になったときに、認知症を今のように俯瞰できて発言できるかと自分に投げかければ、答えは「ノー」だからだ。

 確かに当事者の声は響きやすいし強いが、それだけに危うさも秘めている。それは「家族」も同様で、「当事者や家族」が主張すれば、「聞くしかない」ということになりかねず、その危うさに気づけているうちはまだ良いが、僕自身が当事者になった時に今のように気づけるかといえば、かなり怪しい。

 NHKの小宮英美さんと「ダメだし認知症ケア」という本を3月末に中央法規出版社から出版してもらったが、今しがた初めて読み返した。

 読み返しながら、本人や家族といった当事者ではなく、かつ、介護の仕事をしている人でもなく、小宮さんに限らず「認知症のこと」を一生懸命考え・行動している人と意見交換することが愉しくて仕方がないのは、「俯瞰する・俯瞰し合えるからなんだ」ってしみじみ思ったし「あの時当事者にならなくてよかった」って思えた。

 僕が磨きをかけなければいけないことは「俯瞰力」であり、決して「当事者力」ではないのだろうと、今日は思えた。

 ちなみに俯瞰とは「高いところから見下ろすこと」と辞書にあるが、僕はこの高さは距離としてとらえて使っている。決して職位や権威といった高さではないので誤解のないように。

写真

大道芸である。

大道芸人は、介護現場でよく見る介護職員のように客を拉致して自分の周りに寄せない。自分の「芸」で引き寄せる。

認知症介護指導者研修の実習先で、その施設の指導員に「入所者を拉致して集めるのではなく、大道芸人になって何名の入所者が集まってくれるかやってみろ!」とエラそうに言って、自分が実習を実践するのではなく「現場の指導員に実践させる実習をやった」ことを思い返しながら夢中になって見入った。

ちなみに写真を説明すると、洗濯用のゴム手袋を頭にかぶっているところです。何となくエロオモロイ:エロイでしょ。 初めて見させていただきましたが、オマールえびさん、僕もちびっこもわくわく・はらはらタイムを過ごせました。ありがとうございました。

【前の記事】

ムラムラ 大川村