メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

ルポ・いのちの糧となる「食事」

下平貴子(出版プロデューサー・ライター)

食べること、好きですか? 食いしん坊な私は、食べることが辛く、苦しい場合があるなんて考えたことがありませんでした。けれどそれは自分や身近な人が病気になったり、老い衰えたりしたとき、誰にも、ふいに起こり得ることでした。そこで「介護食」と「終末期の食事」にまつわる取り組みをルポすることにしました。

プロフィール下平貴子(出版プロデューサー・ライター)

出版社勤務を経て、1994年より公衆衛生並びに健康・美容分野の書籍、雑誌の企画編集を行うチームSAMOA主宰。構成した近著は「疲れない身体の作り方」(小笠原清基著)、「精神科医が教える『うつ』を自分で治す本」(宮島賢也著)、ほか。書籍外では、企業広報誌、ウェブサイト等に健康情報連載。

第50回 2年目のはじまりに
「食べる」に向き合う人の広がりを願う(後編)

はじめに

 連載が2年目に入る節目なので、前回より全2回で想定読者別にこれまで取材を通じて知り得た要点と雑感をまとめ、連載31~48回に掲載した記事を整理して、想定読者別にとくに読んでいただきたい回を選んだ「読者別・推奨回リスト」を掲載しています。

  • * 「読者別・推奨回リスト」は前回に掲載したものと同じです。前回は、「食べる」が難しくなってきたと感じている方(またその家族)、入院中の方(またその家族や介護に関わる方)、在宅で闘病中の方・家庭介護を受けている方(またその家族や介護に関わる方)、自分や家族に、加齢によって起こりやすいことを知りたい方に分けて取材を通じて知り得た要点と雑感をご紹介しました。
  • * 初回から27回までの「読者別・推奨回リスト」は29回30回に掲載しました。

食の支援で生活を変える
担い手の情熱と行動を伝えたい

 取材をする中で、食べることを支える取り組みの多様性に驚いています。その場は病院や施設、行政、企業、地域と広く、取り組みは摂食嚥下障害の治療・リハビリテーション、口腔ケア、栄養アセスメント&ケア、食形態指導、食介助、食べる人の姿勢や福祉用具提案、排泄ケア、調理講習、給食・配食、介護食品開発のほか、それはもう「食支援」の域を超えて、生活支援とも重なるサポートまでも、さまざまなスタイルで行なわれています。
 取材では、食べることに困っている人の実情に合わせ、改善するために情熱を傾けている多職種の専門家から具体的な話を聞くことができるため、いつも大変興味深いです。ただし、ほとんどは地味な、地道な取り組みです。それを続けるため大変忙しく、取り組みをアピールするという面では手薄になるせいか、まだ一般と大手マスコミの関心が薄いせいか、地域差が大きいせいか、広く知られていないことも多いと思われます。
 もったいない。とくに現場に立ち合わせてもらい、取り組みにつながった患者(利用者)、介護者のほっとした表情、感心した顔などに出会うとそんな風に思います。一般に、食べることを支える取り組みが多様にあることを知ってもらう機会を増やしたい。しかし同じサービスが日本中で受けられるわけじゃない。広がるには、食への関心を高める一方、各地域での取り組みを地道に取材するよりないか。悩みます。
 とはいえ元患者家族として知りたいことがあり、半ば贖罪の気持ちもあって始めた連載でしたが、今は純粋に取材がおもしろくなり、食べることを支える仕事に向き合う人を、多くの人に伝えたい一心になりました。寝食を忘れて仕事に打ち込む人々を取材して“おもしろい”などと言うのは不謹慎かもしれませんが、尊敬を込めてそう言いたい。目の前の自分の仕事とがっつり向き合っている人は魅力的で、私は個人的にもエネルギーをもらっています。
 また「食べる」に困っている人をケアし、「食べる」喜びを支え、場合によっては「食べない」に寄り添い、看取りにも関わる仕事は大変だけれど、なんとたくさんの人の暮らしを豊かにするものだろうと感動しています。「食べる」という日常的な行為が、人が生きる上で大きな意味をもっていることを再確認しました。
 病気や障害という非常事態にある患者や家族はもとより、周囲の医療・看護・介護に携わる人全員の笑顔を引き出し、ムードを変えるきっかけになることも、食の支援には多々あるようです。そこで、このムーブメントの広がりを願い、今回はこれから食支援に関わる可能性がある方へ、取材を通じて知り得た要点と、雑感をまとめます。