ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
宗澤忠雄の「福祉の世界に夢うつつ」

ラジオを買ってしまった

 私は未だテレビの地上デジタル放送への対応を済ませていません。そこで、アンテナやチューナーなどの機材と予算の相談に大手家電量販店に足を運んでみることにしました。でも地デジ対応にそそられることなく、「緊急警報放送対応」ラジオだけ買って帰ってきました。

101108radio.JPG

続きを読む

 私だけでなく、私の友人のすべては地デジへの移行をしていません。テレビをつけると画面右上隅には「アナログ」と、画面下側には「お早目の対応をお願いします」等のテロップが恰も「警告」のように流れています。

 地デジ対応をしない根拠にとりたてて主義主張があるわけではありません。デジタル化によって電波の有効利用をはかる必要があるという宣伝などに対しては、空いた周波数帯がどのように使われるは未定のままなので、なんだか胡散臭いとは感じます。
 しかし、国策としての地デジ化に抗うような気持ちが決してあるのではないのです。むしろ、受信機の標準機能として字幕放送が楽しめ、番組によっては生放送でも字幕が享受できるようになる点などは、聴こえの不自由な方々に大きな光をもたらすものだと歓迎しています。

 普段からほとんどテレビを見ていない、見なくても不自由を感じていない―これが私と友人たちの地デジ対応を放置してきた単純な理由です。
 それでも、私と友人はテレビとともに育ってきたような世代です。

 幼少の頃に住んでいたのは大阪のど真ん中、大阪天満宮の傍。当時ここには読売テレビがあり、夕刻から街頭テレビに群がる人たちの姿を鮮明に憶えています。また、すべての放送が生放送の時代でしたから、家で見ていた番組が終わるな否やテレビ局に走り、局の裏口から出てくる大村昆や藤田まことのサインをもらっていました。
 テレビ放送の初期は、受像機の値段が高く普及が進まないため、広告を出すスポンサーがなかなか出てこない問題がありました。そこで、確か正力松太郎氏の発案だったと思うのですが、街頭テレビを設置することによって、視聴者数を増やす戦略をとったそうです。

 その後、月光仮面や鉄腕アトムにはじまり、子ども時代にはそれなりにわくわくする番組を享受し、私が子育てをする時期にも、忍玉乱太郎やドラエモンなどには大変お世話になりました。

 しかし、私の子育てが終わる今日までにドラマやバラエティを見てきた経緯もなく、これから見たいとも考えていません。そのような暇と必要はないというより、欲求そのものがないのです。すると残るは、気象情報、ニュースにドキュメントくらいです。

 気象情報はインターネットで十分、ドキュメントは年に1本くらい納得できるものがあるかないかの程度、ニュースに至っては全く信用していないというのが私の本音です。
 テレビのニュースで自分の専門領域の報道に接すると、ある出来事の事実に迫るために必要な基礎知識・視点・アプローチの方法・視聴者への伝え方のすべてに不信感と憤りだけが残るようになっていました。

 「有識者」が登場する討論番組や大新聞の「論説委員」がコメントをするニュース番組をみているとジャーナリストは一人も見当たらず、「ジャーナリスト風芸能人」しかいないと最近は断じるようになりました。「ニュース番組」を担当したがる女子アナもたくさん居られるようですが、「知的なオーラ」を放ちたいだけの「局アナ風芸能人」にしか思えません。

 このように、「テレビは俺の日常生活に別になくてもいいな」と考えるようになっていた時に、「地デジ化」が訪れました。画像の鮮明さや情報の双方向化に、現在のテレビのコンテンツでは私にとって情報源としての意味と魅力はありません。今後よほどの必要に差し迫られない限り、「テレビ君、これまで世話になったね。でも、君はもはや“高嶺の花”、これでさよなら」との結論になりました。


コメント


 一人暮らしの私の家のテレビもいまだに地デジ化対応していません。
 アナログ放送も来年の7月までは見ることができるし、今のテレビで困っていることはないために先送りにしてしまっています。
 近頃はハードディスク内臓テレビや3Dテレビなど正直機械の扱いが苦手な私としては、ありがたくない機能がたくさん付いていると思ってしまいます。テレビにおいてもシンプルな機能のみの「らくらくフォン」ならぬ「らくらくテレビ」があればよいのではないだろうかと考えています。


投稿者: ネコチャリ | 2010年11月10日 01:38

そんなラジオで大丈夫か??
そのラジオには14000通りの局があるから、どの局を選べばいいのか…
いや、12局だったか。まあいい。私には興味がないんでね。
ロット!!すまない、次はこの局を聞いている奴にも付き合ってもらうことにするさ。


投稿者: エルシャダイ | 2010年11月10日 17:54

私は先日、電気屋で面白いというカーラジオを買いました。
店員が言うには「音声で選局を指示できます」とのこと。

早速愛車にとりつけてドライブ。
「クラシック」と言うと、ベートーベンの「田園」が流れました
「カントリーウエスタン」と言うと、ジョニー・キャッシュの声が流れました。

すると前方に歩行者が飛び出してきたのです
思わず「バカヤロー!」と叫ぶと、国会中継に切り替わったのだが大丈夫か?


投稿者: ヱルツャグイ | 2010年11月13日 13:06

自分を早く地デジ化したいと思った。


投稿者: YUKI.N | 2010年11月16日 21:22

 そうですね、そろそろ地デジ完全移行が迫ってきていますね。
 テレビ見る分には正直ブラウン管でも支障が無かったんですが、地デジの鮮明な画像に慣れてしまいますと、ブラウン管の画像がすごく違和感を感じてしまうようになりました。
 「そろそろ買わないとな~」と思いつつもなかなか重い腰が上がらず、日々、葛藤を繰り返しています。
 7月まであと6カ月ほどとなりましたが早く購入したいと思います。


投稿者: マイチャ―ミ(仮) | 2011年01月03日 21:46

尖閣諸島の問題以降、僕もテレビのニュースに不信感を抱いています。尖閣諸島の問題以降、本当に知りたいことはインターネットで調べるようになりました。インターネットで得た情報も全てを信じるのではなく、信じられるものを選んで取捨選択することが大事だと思います。

地デジ化されることによってやはり画質や機能がかなり充実するのでいいことだと思います。
自分は電気屋でアルバイトをしているのですが、12月からエコポイントが減るということで11月終盤のテレビの売上はものすごかったです。


投稿者: さすがヤス | 2011年01月05日 11:22

私の実家もつい最近地デジ化対応テレビを購入したようです。
テレビは様々な世代の人々が親しみやすい反面、伝えていることは各テレビ局の解釈を経由したものでしかないと思いました。
だからこそ、各局の色というものがあるのですが…
それをそのまま鵜呑みにするような思考停止状態になるのではなく、自分なりの判断・思考をすることが大切だと思いました。

ちなみに私も忍たま乱太郎にはとてもお世話になりました。


投稿者: ギャツビー | 2011年01月05日 22:50

私の家も地デジ化されていません。。。自宅のブラウン管テレビは、メインPCの液晶ディスプレイよりも小さいという状況です。
画質がよくなったり、双方向データ放送も少しながら興味をそそりますが、いざどうしても必要かというと、そんなことはなく、購入まで至らないのが現状です。
何年も前から告知されていた完全移行まで半年に迫りましたが、本当に停波するのかさえ疑問です。
育てられる側としてですが、忍たま乱太郎にもドラえもんにも大変お世話になりました。
どうでもいいことですが、やっぱりドラえもんは大山さんですね。


投稿者: Spirited Away | 2011年01月07日 22:42

 私は、宗澤さんとは反対にすごくテレビを見ます。いまは一人暮らしをしていてそこのテレビは地デジなのですが、実家に帰るとまだアナログなのですごく見にくいです。テレビを毎日のように見る私にとってはとても残念です。
 地デジ化は必要な人と不必要な人の様々な意見がありますね。ちなみに地デジ化になって大変なのはアナログ時代とチャンネルが微妙に違うところです。


投稿者: がちわら | 2011年01月09日 00:36

 私の家では、去年の秋ごろに半ばエコポイントが削減するということに誘発され、地デジ対応テレビを購入しました。
 たしかに画質などはアナログ放送よりとても良くなっているので、テレビをよく観る人にはいいのかもしれません。
 しかし、たまにテレビを観るくらいの人には、わざわざチューナーを購入するか、新しくテレビを購入しなければならないというのは大変で、それならばテレビを利用しなくなるという人も増えてくるのには納得です。

 また、昨年からアナログ放送には砂嵐のような映像を入れたりすることで、地デジ移行を促すことが行われているようです。


投稿者: 街かど | 2011年01月09日 23:37

 私も受験期はラジオにお世話になりました。
 今は、毎週金曜の、「AKBのオールナイトニッポン」を聞くためにお世話になっています。(笑)
 てか、もうすぐ地デジ完全移行ですよ!!お早めにどうぞ!


投稿者: シブヤ | 2011年01月12日 14:58

 わたしは受験期によく○○三昧という一日中同じジャンルの音楽を流し続けるというラジオを聴きつつ勉強をしていました。1人暮らしをするようになってからはラジオを持ってくることもなく、テレビも見ません。今ではテレビは3Dなどといわれなおさら高嶺の花です。必要となれば買うのかもしれませんが、いまいち必要性を感じられません。


投稿者: w | 2011年01月12日 15:14

 え?すべての放送が生放送だった時代なんてあったんですね!スゴイっすね。今では生放送は少ないので全然知らなかったです。
 自分の実家も最近地デジ対応のテレビを2台買いました。ただ実家の地点では電波の受信レベルが低く、フジテレビが辛うじてみえるくらいで、他は全くみられません。何か工事が必要ということを聞いてそこから面倒になって何も行動を起こしていないという状況です。でもやっぱりアナログと地デジでは画質が全然違うので自分としては早く工事をして地デジ化になることをのぞんでいます。


投稿者: 短足くん | 2011年01月12日 15:18

 自分は実家暮らしなのですが、家もいまだに地デジ対応を済ませていません。

 がしかし、友達の家の地デジのテレビを見てしまうとその画質の違いに驚かせられるばかりです。たしかにテレビを買い換えたり、チューナーをつけたり、めんどうなことが多いですが、自分の意見としては、早く地デジにすることをお勧めします。


投稿者: ちゃら吉 | 2011年01月12日 15:27

 私の実家でも11月に今ならまだエコポイントで安くなるとかなんとかで地デジ対応テレビを2台購入しました。私の部屋のテレビはアナログでしたがこれといってなんの不便もなく見ていたので正直もったいないなあと心から思いました。

 購入してから何日か経ったある日、テレビでサッカーの試合が放送されていたのですが、あまりの鮮明な映像に度肝を抜かれました。一気に地デジよりに心が傾きました。ぜひ地デジを鑑賞してみてください。


投稿者: グッセマン | 2011年01月13日 21:59

 私はテレビもそこそこに見ます。が、最近はラジオです。
 おととし、好きな芸人がANNを担当することになったのをきっかけに、家じゅうラジオ片手に電波を探しまわった覚えがあります。うちはなかなか電波が入らなくて雑音でほとんど聞こえなこともしばしばありました。ところが昨年、ANNがインターネットで配信されていることを知り(遅い?)快適に聞けるようになりました。
 ラジオではテレビではないようなフリートークや、ディープな話が聞けたりして、テレビにはない楽しみがあります。映像がないことでかえって想像することができるところ、リスナーの声が即座に反映されるところが好きです。
 周りはラジオ聴いている人がいないようなので、もっと多くの人に聞いてほしいです。


投稿者: SMT | 2011年01月14日 17:31

 ラジオはうちのお婆ちゃんがよく聞いています。
 僕は結構バラエティ番組を見るので早く地デジ化に対応したテレビがほしいです。


投稿者: ムスカ | 2011年01月19日 08:21

 自分は家電量販店でアルバイトをしています。最近ではやはり地デジ対応のテレビを買う人が多くラジオを買う人は見たことありません。家電が大好きなのでアメトークの家電大好き芸人に出ようと思います。


投稿者: ムクチ | 2011年01月19日 11:10

 自分はラジオを全く聞かないのでまだラジオの持つ魅力がわかりません。正直、テレビの方が映像もあるしラジオに劣っているところがあるのかなとさえ思っています。今度ラジオの魅力について教えてください。


投稿者: 上村 翔太朗 | 2011年01月19日 11:16

 自分も家電製品などは今の時代あまり変わっていくものではないと思っていましたが、大きな間違いだと気づきました。
 テレビやオーディオをはじめとした電化製品は毎年著しい進化を遂げています。
 携帯などがもっともめまぐるしい進化であると思いますが、消費者としては自分の必要な情報やシステムをどうやって選択していくかがもっとも大切なことではないでしょうか。


投稿者: Maria | 2011年01月20日 01:44

 個人的にテレビとラジオは同等の物として見なしています。それは、私が映像ではなく声の重要性の方が大きいと感じているからです。
 一人暮らしの場合、誰もいない家に帰って来くるとまずテレビをつけてしまうという人は多いと思います。そしてそれは、話の内容や誰が話しているかに関係なく、「声」を求めているからに他ならないと思います。
 今の時代、アメリカにもみられるようにノートレランスの考えが広まりつつありますし、以前に比べて仲間や友達、家族など、繋がりという意識が希薄になってきているように思います。ただやはり人間は一人では生きていけないし、孤独な状態は気楽さと同時に寂しさを生じさせます。そしてその寂しさは誰かの存在、誰かの声、誰かの支えによってしか埋めることが出来ないとも思います。
 最近自分も、受験期にお世話になったラジオが欲しいと感じるようになりました。顔は分からないし、面と向かって対話している訳でもないけれど、誰かの話している言葉を聞いてどこか安心している自分がいる。これも立派な人と人との繋がりと言えるのではないかと強く感じます。


投稿者: TTC | 2011年01月20日 12:39

 様々な情報が飛び交う昨今、情報を発信する媒体を新しくするのではなく情報を集め整理し、伝える情報社会に携わる人々を一新する必要があるのではないか?と、私は思います。
 今では、テレビ、少なからずラジオも芸能人を好く売るための道具に成り下がっているように感じてやみません。今一度、テレビ、ラジオの本来の存在意義を鑑みる必要があると思います。


投稿者: カロテノイド | 2011年01月21日 11:22

 ラジオと聞くと祖母のことを思い出します。いつも寝るときにラジオを聴きながら寝ていたからです。今となっては、ラジオは車の中くらいでしか聞きませんが小学生のときはよく聞いていた記憶があります。
 テレビやインターネットなどの情報を得るものは進化しておりラジオを聞く機会は前より少なくなっていますが、それでも時々昔よく聞いていた番組を聞くとその番組に聞き入ってしまいます。


投稿者: ラッセル | 2011年01月24日 22:04

 大学生です。自分はテレビよりもラジオを聞いて育ちました。テレビにはない緩さみたいなものがすごく好きです。
 まあ数カ月前に壊れてしまい、今は聞いてませんが。


投稿者: ニット帽 | 2011年01月25日 09:07

 僕は帰宅時間が遅く、朝も早いか寝てるかでテレビを見ている時間がありません。テレビは1時間番組などが多く、見始めると途中でやめることができないように工夫されています。
 ラジオはショートコーナーが多く、その部分ごとで楽しめます。リスナー参加企画なども多く、身近にも感じます。
 最近は寝る前に布団でタイマーをかけて聞くことをしています。深夜は学生向けなどもあり、かなり楽しいです。


投稿者: クラゲ | 2011年01月25日 11:15

 今のテレビはどこの局でも同じような内容、タレントや芸人のでるマンネリ化した番組が多いように感じます。

 現在、池上彰さんが人気を博していますが、視聴者は世の中のことを知りたいのに、本来テレビが発信するはずの情報を伝え切れていないことの表れだと思っています。

 今はインターネットで手軽に情報を入手できる時代ですし、地デジ化を機にますますテレビ離れが進むような気がします。


投稿者: トムソン | 2011年01月25日 16:10

 自分はラジオをよく聴いています。ラジオでは多様な情報を知ることができ便利だと思います。テレビとは違う何かがラジオにはあり、なんだかんだでいつも電源を入れてしまいます。なんか落ち着くなぁ…みたいな感じです。
 個人的な意見ですけど、地デジはいいと思います。初めてみたときはその画質にかなり驚きました。しかも番組表なども見れるので、一人暮らしで新聞をとっていない自分にはとても便利です!
 移行はお早めにです!


投稿者: へらくれす | 2011年01月25日 16:50

 記事を読んで、空いた周波数帯がどのように使われるのか非常に気になりました。
 私も最近ではテレビを見る機会が非常に少なくなったのですが、これから地デジの普及に伴って、空いた周波帯がどのように使われるか注目していきたいと思いました。


投稿者: こやし | 2011年01月26日 14:21

 私の実家では、地デジがまだ普及してなくて、地デジ対応のテレビを買いましたが、いまだアナログ放送しか見れません。このままアナログ放送停止になってしまったら家もラジオかな?


投稿者: 通りすがり | 2011年01月26日 14:22

 私は大学受験の勉強しているときによくラジオを聞いていました。今は一人暮らしをしていて忙しくラジオを聞く時間がないのですこし寂しいです。高校のときにラジオの魅力がわかってよかったです。

 テレビは地デジとアナログの差は結構すごいのでぜひ地デジでスポーツ観戦をしてみてください。


投稿者: yukke | 2011年01月26日 14:37

 私は最近一人暮らしを始めました。
 テレビは買うお金がないし部屋が小さいので購入しませんでした。
 以前はテレビがないと生きていけないぐらいの生活を送っていた私ですが、今は逆に時間を有意義に使えているし、規則正しい生活も送れている気がします。


投稿者: ぽっぽー | 2011年01月26日 14:37

 テレビっ子の自分には日常生活に別になくてもいいって考えれません。
 でもラジオはとてもテレビに無い良さがあるとおもいます。


投稿者: 田宮 | 2011年01月29日 20:22

 地デジ化は必要or必要ない、双方意見が多々ありますね。私は去年の大学入学と同時に新しくテレビを買って地デジ化しましたが、良いと思うのは番組表が見れることと字幕がつけられること、録画が非常に簡単なことくらいです。皆さんが一番実感してるのは画質っぽいですね。
 余裕のできた周波数帯の利用が未定なのは確かに胡散臭い感じがしますが、字幕機能は聴覚障害の方に大きく貢献することと思います。より幅広い人々が同じように楽しむことができるのはうれしいことです。
 さて、そもそもテレビの必要性についてですが、私自身、以前まで大のテレビっ子だったわけですが、最近はこれが見たいから、というわけではなく、BGM的な要素でテレビをつけっ放しにしています。エコのためには悪影響ですが、ないともの寂しく感じます。気になるトピックがあったらチラ見するといった感じです。つけっ放しの家庭は多いのではないでしょうか。
 そう考えるとテレビは重要なビジネスであり、多くの人々の生活に密接に結びついています。仮になくなったら様々な損害が予想されます。
 先生がニュースやドキュメントをほとんど信用していないというのは少し驚きでした。先生ほど深く専門知識がある方にはやはり情報の信頼性のなさはすぐ見抜けますよね。私はほとんど鵜呑みにしてしまう(専門家のような人だと特に)ので、それもいけないなと思います。
 テレビからは本当にたくさんの情報が流れ込んでくるので、自分で正しい情報を拾い、デマにだまされない訓練も必要だと感じました。


投稿者: チョビ | 2011年01月30日 21:57

 「情報を見極める力が必要です。」と学校で何度も聞いてきた言葉・・・。でも、実際すごく難しいことだと思う。
 最近「ほんまでっか」という番組が人気です。これはうさんくさい?専門家がいうことをほんまでっかという気持ちで見てくださいよいうものです。なんともすごいコンセプトの番組だなと思いましたが、他の番組もこの気持ちが必要ですよね。本当にコメンテーター気取りの芸能人が多い。雑学だけで専門家でもないのによく堂々と話せるなと関心してしまう。


投稿者: もっちりーの | 2011年02月01日 16:02

 私は最近、地デジにしたのですが、便利なものを持っていると使いたくなる性格なので、以前よりテレビの前にいる時間が長くなりました。地デジに移行して損をすることはないと思います。


投稿者: ysmt | 2011年02月02日 13:05

 私は最近一人暮らしをはじめましたが、テレビを買っていません!テレビがあると本が読めなくなり、本が読めなくなると私のフラストレーションへとつながるからです。
 テレビのバラエティーは確かに面白いです。けど別にみなければ見ないでかまわないので見ません。これからもそのスタイルで行きたいと思います。


投稿者: だいこん | 2011年02月02日 13:18

私は小学校高学年の頃からテレビよりもラジオ派という時代の流れに逆らった変わり者でした。
 たまにテレビも見ますが、ラジオを聞く時間の方が多く、毎日地元のFM局を聞きネタ投稿もするといった具合のヘビーリスナーでした。
 ラジオの凄いところは、やはりパーソナリティの方の表現力だと思います。
 テレビと違って聴覚のみを使うため、内容が理解しづらくなるかと思いきや、パーソナリティの方の力量で、特に野球中継などはそのシーンが脳裏に浮かびあがるほどよく理解できます。
 私は現在教員を目指していますが、表現力を磨き、ラジオパーソナリティの方々のように生徒にも分かりやすい話ができればいいなと思います。


投稿者: KOP | 2011年07月09日 19:12

 地デジ化により送信できる情報量が多くなり、画質は向上します。しかし、技術的な意味で良くなったとしても伝えられる内容が良くなるとは思いません。それは伝えるものは結局人間が作っているからです。
 大抵の人はテレビというメディアを信頼しているように思えます。それは音、映像があるのであたかもそれが「真実」と思ってしまうのでしょう。メディアのごり押しによって作られた人気や演出は時に勘違いを生じさせる可能性だってあります。それはメディアから視聴者への一方的な情報伝達によるものだと思います。
 私は普段ラジオをよく聴きますがリスナーの意見はメールなどによってすぐにラジオのパーソナリティに伝わります。それはテレビと比べるとはるかに両者間に「やりとり」があるのはすぐに分かります。
 テレビとラジオに限ったことで言えば、情報に偏りが少ないと思われるラジオを今だからこそ普及させるべきだと思う。


投稿者: アーベル | 2011年07月10日 21:41

※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
宗澤忠雄
(むねさわ ただお)
大阪府生まれ。現在、埼玉大学教育学部にて教鞭をとる。さいたま市障害者施策推進協議会会長等を務め、埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

【宗澤忠雄さんご執筆の書籍が刊行されました】
タイトル:『障害者虐待 その理解と防止のために』
編著者:宗澤忠雄
定価:¥3,150(税込)
発行:中央法規
ご注文はe-booksから
障害者虐待 その理解と防止のために
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books