ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

【連載ウラ話】発表・説明の勘所

今回は、月刊ケアマネジャーに連載中の「高室流“恥”をかかない会議術」のウラ話を書きます。

続きを読む

12.5.29-1.gif


会議がおもしろい・つまらないを決定するのは、やはり発表や発言の中味ですよね。

私も、会議に参加するかどうかを決めかねているとき、メンバーの顔ぶれを知って、「じゃあ、私も出席します」と決めたことが何度もあります。
「○○さんなら、面白い発言、刺激的な発言、深い考えが聞けるかも」という期待値があると、会議への足も軽くなるというものです。

しかし一方で、「○○さんが出席する会議を欠席すると、後で何を言われるかわからない」という“自己保身”のために出席することもあります(笑)。


さて、この会議。一番“苦痛”なのは、わからない言葉を聞き続けるということです。

「声が小さい」「語尾があいまい」「話がブレまくる」「意味不明の用語(いわゆる専門用語ですね)を使いまくる」などなど。

また、「内容が整理されていない」「主観的な感想を述べているだけ」「気持ち・感覚のオンパレード」「結論に根拠がなく、予想・予感で終わってしまう」……

思わず机を叩いて、「時間を返せ~」と言いたくなったりしませんか?(あくまで内心ですが……)

だから、進行役がいくら頑張っても、発言者がこのような調子だと、せっかくの時間が、とても「もったいない」ことになってしまうのです。

ここで進行役が、発言者の「悪い癖」(ここではあえてそう言わせてもらいますね)を見抜き、控えめに(ここが大事!相手の顔をつぶしてはマズイですからね)、うまくアドバイス&軌道修正することができれば、話し合いの中味をグッと深めることができるでしょう。


今回の連載では、私の長い司会&進行経験から得た“発表・説明の勘所”を紹介しています。これらは、私が「話の中味」だけでなく、「話し方」にも注意を向けるようになってからわかったことです。

①ゆっくりとていねいに話す
②漢字言葉は「ひらがな言葉」に直す
③専門用語には解説をつける
④説明にはエピソードをつける
⑤ダラダラ発言は、主語と述語で切り分ける

こう書いても、ピンとこない方も多いハズ。
関心のある方は、ぜひとも月刊ケアマネジャー6月号をお読みください。
このブログでは伝えきれない、たくさんのエッセンスが満載です!


発言上手は、会議上手……皆さん、ぜひ会議を楽しみましょう!(^^)!


【ムロさんの写メ日記】

愛媛県社会福祉協議会の研修会。
今年のテーマは、「ケアマネジメントに活かす文章表現の上達力」。サブタイトルを、「利用者(家族)に“わかる・届く”文章術」としました。
私の講師席からの様子です。
12.5.29-2.gif

会場が広いので、真ん中にスクリーンが垂れています。
12.5.29-3.gif


宅老所「あんき」の2人のケアマネさんです。山村美鶴さんと瀬野朝美さん(^^)! 
以前、あんきにおじゃましたとき以来の再会です。
12.5.29-4.gif


今週のメールマガジン「元気いっぱい」第322号(無料)は「セレブだった人生に寄り添う」(木曜日配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books