ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」 2011年10月

連載楽屋話~自己覚知

 自己覚知は福祉・介護現場で働く対人援助職、とりわけ相談支援職には「不可欠な要素」として語られます。
 ある利用者(家族)に、どうしてこのような感情(例:不安、怒り、戸惑い、嫌悪)を抱いてしまうのか、いま自分はどのように感じてどのように行動しているのか、これらを客観的に意識できているか…これらを総じて「自己覚知」といいます。
 『月刊ケアマネジャー』の連載も、チームマネジメントの前半が終了し、後半のセルフマネジメントの領域に入りました。自らをマネジメントするうえで自己覚知はとりわけ重要なキーワードであり、自己覚知するうえで効果的なメソッド(方法)のひとつがスーパービジョンなのです。



「オトコの介護の闇」~虐待を考える~

 高齢者虐待に関する記事が止まりません。
 特に地方新聞にていねいに紹介されています。先週、高齢者虐待の取り組みでは全国で先進的に取り組んでいる横須賀市で研修講師を引き受けました。
 午前は市民の方や民生委員の方、そして介護をされている当事者の方を対象にした講演でした。
 午後は市内のケアマネジャーを中心としてサービス事業所の方々も参加され、その数は130名ほどでした。



投稿という人生

 みなさんは新聞の投稿欄を読まれることはありますか?
 ついつい見逃してしまいがちですが、そこには記事とはひと味違った、ナマの声が満ちあふれています。



映画「エンディングノート」はいいです!

 日本では、1年間で120万人が死を迎えます。平均すると、ひと月10万人。まさに「多死社会」になった感があります。
 死を迎える年齢もさまざまです。生まれて間もない赤ちゃんから、10代の中高生や20代の若者、40~50代の中高年から70代~90代の高齢者まで。どの年齢であっても、まさか自分が亡くなるなど、よもや想像もされてないことでしょう。



地理感覚が怪しくなった?

 日々、全国を移動していると、自分の中の体内時計ならぬ「体内ナビ」が結構アテにならなくなったりします。
 先日、奥尻島研修の際に、日本列島は台風北上だったので、現地では「本当に来れるのかな?」と、かなりヤキモキされたようです。到着後、ランチをご一緒している時に小柳さんから「先生はこれまで穴を空けたことはないんですか?」と質問されました。ふと思い出して、「そういえば、この10年間、一度もないですね」と答えると「スゴイ!」の回答。多分、奥尻島では台風や雪でフェリーや飛行機が飛ばなくなることがあり、予定が大幅にずれることもあるので、そのようなリアクションだったのではと思います。

 とはいえ、私なりに心がけていることは確かにあります。



ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books