ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
秋山映美の「監獄から社会へ」

山谷を歩いてきました その2

 先週の続きで「きぼうのいえ」の山本さんの話です。

 山谷の町を歩いたあと、山本さんからお話を伺いました。
 今ある1カ所だけでは、「きぼうのいえ」を必要としている人たちをみなケアすることができなくて、このような施設が不足しているのではないかと山本さんは感じているようです。

 そこで数年前からヘルパーステーションを作り山谷で暮らす人たちのところへヘルパーさんを派遣しているそうです。この日も、町を歩いていたら、山本さんのところのヘルパーさんに会いました。

続きを読む

 山本さんは、「きぼうのいえ」がたくさんできれば、この町の人たちが安心して最期を迎えることができるのではないかと考えて、いろいろな取り組みをされています。
 とはいえ、身寄りのない人などが入居するホスピスは、とても儲けになるとは思えず、いろいろ苦労もあるようです。また、このような施設をつくるときに地域の人に受け入れてもらうのはなかなか大変なようです。

 刑事施設から出所した人たちの受け入れ施設が地域で受け入れられにくいことと共通点がありそうです。
 私が、全国各地で更生保護施設の建設が頓挫しているという話をしたところ、山本さんは、「地域定着支援センター(更生保護施設)などのような入居者を限定した施設では、そこにいるだけで自分は元受刑者だといっているようなものだ」とおっしゃられていました。
 確かに、出所した後、社会復帰するまでの間、なんらかの支援を受けられる場所は必要ですが、利用者を元受刑者に限らない、複合的な施設があっても良いのかもしれないと思いました。

 「きぼうのいえ」にたどり着いた人の中には、刑務所を経験した人もいると思いますが、山本さんは、過去のことより、その人が最期を迎える今をどのようにプロデュースするか、ということに力を入れているようでした。

 山本さんの話を聞いてあらためてすごい人だと思いました。自分を信じて、自分が目指す方向に突き進んでいく。それにたくさんの人がついて行き、いろいろな事を実現する。
 なかなか真似できることではありませんが、何かヒントをもらえたような気がします。


コメント


 地域定着支援センターは最近法務省保護局が力を入れているらしいのですが、どうしても地域住民との間の軋轢が出てきてしまうようです。
 住民の感覚、分からないでもないのですが、そんなふうにレッテル貼っていては、その地域自体も前に進めないのではないかと思います。
 地域の自治会とかの体質を見ていると、なかなか難しいとは思いますが、地域定着支援センターも「きぼうのいえ」のような試みも、もっと地域の協力を得たいですね。


投稿者: まくらしゃ | 2010年09月09日 18:00

※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
秋山 映美
(あきやま えみ)
NPO法人監獄人権センター
理事
明治大学大学院法学研究科修士課程を修了。明治大学法学部在学中から、監獄人権センターにボランティアとして参加。受刑者や家族などから届く、月200件にものぼる相談の手紙にボランティアと協力して対応したり、受刑者の現状を世に訴えたりなど、刑事施設内にいる受刑者の人権に関わる活動を続けている。
監獄人権センターHP
 http://cpr.jca.apc.org/
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books