新着記事
-
今月のおはよう21 どこに気づいて、何を書く? “目のつけどころ”で変わる介護記録
おはよう21編集部
2025/06/23
-
【vol.7】心の支えが必要なミューズ | 私はミューズとゼウスのケアラーです
韓国の介護現場で働く作家が送るケア文学
イ・ウンジュ
2025/06/18
-
知ってるつもりの認知症ケア 第9回 「心が動く」のはどんなとき?
川畑智
2025/06/13
-
知ってるつもりの認知症ケア 第8回 入浴拒否には「背景」がある?
川畑智
2025/06/04
-
今月のおはよう21 イザというときにあわてない 介護現場のよくある「ピンチ」解決術
2025/06/02
-
【vol.6】お腹ペコペコのミューズ | 私はミューズとゼウスのケアラーです
韓国の介護現場で働く作家が送るケア文学
イ・ウンジュ
2025/05/30
-
第120回社会保障審議会(介護保険部会)
第120回社会保障審議会(介護保険部会)について紹介します。
けあサポ編集部
2025/05/29
-
知ってるつもりの認知症ケア 第7回 会話がまるでジェットコースター?
川畑智
2025/05/16
-
【vol.5】青年が老人ホームに入った途端、天井が低くなったような気がした|私はミューズとゼウスのケアラーです
韓国の介護現場で働く作家が送るケア文学
イ・ウンジュ
2025/05/14
-
動物園の飼育員に学ぶ ―「らしさ」を引きだすケアの工夫
けあサポ編集部
2025/05/13
-
【vol.4】私は小花柄の布団がないと眠れないんだ | 私はミューズとゼウスのケアラーです
韓国の介護現場で働く作家が送るケア文学
イ・ウンジュ
2025/05/07
-
知ってるつもりの認知症ケア 第6回 「身振り手振り」は使い方しだい?
川畑智
2025/05/07
最初に読みたい
-
認知症とは? 種類・症状に合わせたかかわり方のポイント 第5回
2022/12/02
-
認知症とは? 種類・症状に合わせたかかわり方のポイント 第4回
2022/12/02
-
認知症とは? 種類・症状に合わせたかかわり方のポイント 第3回
2022/12/02
-
認知症とは? 種類・症状に合わせたかかわり方のポイント 第2回
2022/12/02
-
石飛幸三医師の 特養で死ぬこと・看取ること 第2回 芦花ホーム(1)私の着任当時~萎縮する特養の現実~
石飛幸三
2014/02/21
人気記事
おすすめブックス
-
動物園で様々な動物の飼育、治療、手術を行った獣医師が、多くの動物たちとの“対話”を通じて、野生動物の生きる意味や群れの中での生きがい、老いていく動物のQOL、動物園における動物福祉のあり方、そして超高齢化する人間社会や動物同士のケアにまで思いを馳せた一冊。
聴診器からきこえる 動物と老いとケアのはなし
-
「本人にできることをしてもらえば自立支援」など、現場では本来目指すべき「自立支援」が思い込みで誤解されたり、介護職の都合で曲解されるケースが多い。マンガや事例を通し「思い込み自立支援」から「本来の自立支援」へと見直すための具体的な対応とヒントを解説。
介護職が知っておきたい「ほんとうの自立支援」がわかる本 誰のため? 何のため?
-
介護保険制度は、社会情勢の変化などを受け、柔軟かつ複雑に変化してきました。本特集では、複雑な介護保険制度の近年の動向と将来について、「認知症」「 介護人材の確保」「 ケアの質向上」「 制度の持続可能性」「 地域共生社会」 の5つのテーマから整理します。
おはよう21 (2025年5月号)
-
介護職が適切なケアを行うためには、利用者・家族と関係をつくり、信頼を得ることが大切である。その際に求められるのがマナー・接遇。「身だしなみ」「あいさつ」「表情」「姿勢」「言葉づかい」など、利用者・家族とかかわるうえで外せない基本的なスキル網羅した一冊。
介護職のためのマナー・接遇入門 押さえておきたい基本がわかる