ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> 毎日更新 福祉マイスターへの道
福祉マイスターへの道 毎日更新 2012年01月

社会福祉士の独立営業とは? ~独立型社会福祉士の活動2~

◆開業している人たちの事業内容は?

 すでに多くの社会福祉士の皆さんが、独立して事業を営んでいます。活動領域を求めると広く多くの事柄に対応することになりますが、介護支援専門員や介護認定審査会の委員といった介護保険関係の仕事や成年後見人を担うといった方が多いようです。


社会福祉士の独立営業とは? ~独立型社会福祉士の活動1~

 福祉士資格を取得される方は、毎年数多くいますが、資格取得してその資格をどのように役立てるのかは様々です。社会福祉士の場合、現状では大学等の卒業時に国家試験を受けて資格取得する人が多く、働きながら資格取得する人もそれなりにみられます。資格取得して何を行うかはいろいろですが、福祉系の事業所等に勤めて資格を活かした活動を行う、学業の世界に残りその中で現業を捉えながら研究、人材育成などに取り組む人もいます。
 そして、数はまだ多くはありませんが、社会福祉士の場合には、一定の事業所等で福祉の役割を経験した後に、独立してその資格に基づく個人事業を立ち上げている方がいます。今週は、独立型社会福祉士とはどういったものなのか、日本社会福祉士会のホームページなどから、その仕事ぶりを探ってみましょう。


ケアカンファレンスのコツ

【Q】
カンファレンスが苦手です。突然意見を求められても、言葉に詰まってしまいます。


たそがれ症候群への対応

【Q】
夕方から夜になると不穏になり「家に帰りたい」という利用者がいます。その場合の対応を教えてください。


介護記録の書き方

【Q】
事故があった場合など、介護記録に正確に書かなければなりませんが、結構しんどいです。


転倒防止対策

【Q】
施設内に職員の目が行き届かない死角があり、利用者の転倒に気づくのが遅れることがあります。


利用者家族への対応

【Q】
職員に食べきれないほどのお菓子を持参してくれる家族がいます。規則でもらうことはできないのですが、どうにも断りきれずに…。


個別浴槽での介助

【Q】
個別浴槽での介助で心がけることを教えてください。


トイレ誘導のタイミング

【Q】
リビングでくつろいでいる利用者が、もぞもぞと落ち着かない様子。トイレかな?とも思いますが、今はトイレ誘導の時間ではないし…。


他の職員の協力

【Q】
私が一生懸命利用者に何かしてあげようと提案しても、他のスタッフが協力的でないため、何だか空回りしてしまいます。


日中の過ごし方

【Q】
「つまらない」と言われる施設利用者に対して、「じゃあ、どうしましょうか。○○をしましょうか」と誘っても、「やらない」という返事。どのように過ごしてもらえばよいのでしょうか。


申し送りのポイント

【Q】
限られた時間で申し送りを効果的に行うコツを教えてください。


自分の知らない制度について尋ねられ、うまく答えられませんでした……

【Q】
 ある利用者から「自立支援医療」のことについて教えてほしいと言われましたが、日頃自分がかかわっている制度ではなかったので、うまく答えられませんでした。このようなときはどのようにすればよいのでしょう?


利用者からの期待に十分応えることができず、ストレスがたまってしまいます……

【Q】
 利用者から期待をされても、自分ができることには限界があります。そんな状態にストレスがたまるのですが、どうすればよいでしょうか?


利用者の対応にのめりこみ、自分自身が疲れ切ってしまいます……

【Q】
 利用者の複雑な事情や大変な思いに触れると、何とかしなくてはと思うあまり、のめり込んでしまいます。そのため、自分自身が疲れ切ってしまうのですが、どうすればよいでしょうか?


利用者に対して親身になりすぎてしまいます……

【Q】
 担当している利用者のなかに、自分の亡くなった母によく似ている方がいて、つい親身になって手助けをしたくなります。ほかのスタッフからは「やり過ぎではないか」と言われてしまうのですが……。


デポ剤の効果

【Q】
 デポ剤はどのような患者さんに使われるのでしょうか?


気分安定薬(抗躁薬)

【Q】
 気分安定薬(抗躁薬)はどのように使い分けられているのでしょうか?


ページトップへ
文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books