ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> 毎日更新 福祉マイスターへの道
福祉マイスターへの道 毎日更新

利用者の対応にのめりこみ、自分自身が疲れ切ってしまいます……

【Q】
 利用者の複雑な事情や大変な思いに触れると、何とかしなくてはと思うあまり、のめり込んでしまいます。そのため、自分自身が疲れ切ってしまうのですが、どうすればよいでしょうか?

続きを読む

【A】
 「のめり込む」だけの情熱をもてるということは、とても素晴らしいことですし、援助者として実力をつけ、熟成していくためには、時にはのめり込むことも必要です。しかし、のめり込みすぎてバーンアウトして(燃え尽きて)しまっては援助関係は継続できず、本末転倒になってしまいます。
 のめり込めるということは貴重な資質なのですが、援助者として次に目指すのは、のめり込んだ状態からきちんと自力で「出てくる」ということです。「出てくる」ということは、利用者を見捨てるとか手を抜くということではありません。援助者がのめり込み、疲れ切ってしまうまでサポートをしなくても、その利用者がきちんと生活できるシステムを作り上げるということです。つまり「自分が何とかする」よりも、「利用者自身をエンパワメントする」「システムによって支える」ということです。
 バーンアウトせずに仕事を続けていくためには、自分自身のコンディションを把握する術を身につけることが重要です。下り坂だなと思ったら、早めに休養をとったり、意識して発散するなど、自分の気持ちとうまく「おつき合い」できるようになると楽になります。利用者と向き合い続けることは重要ですが、休みの日にはきっちりと充電して、リフレッシュした状態で仕事に臨める自分をつくることも重要な資質だと思います。

出典:神山裕美・木戸宣子『対人援助・生活相談サポートブック』中央法規出版、2008年


ページトップへ
文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books