ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> 毎日更新 福祉マイスターへの道
福祉マイスターへの道 毎日更新

個別浴槽での介助

【Q】
個別浴槽での介助で心がけることを教えてください。

続きを読む

【A】
 現在の高齢者の時代には、家にお風呂があること(内湯)は、一種の「ステータスシンボル」でした。入浴文化を理解することも介護職員には必要なことです。銭湯や温泉などに行くとお年寄りが多いため、「お年寄りは大勢で入浴することが好きだろう」と単純に考えることはやめましょう。「ある種のプライド」を持っている方は、「集団での入浴を拒む」ことが多々あります。
 利用者に片まひがある場合、リスクマネジメントも考えて、「自分でできることは自分でする」ということを話し合っておくと、お互いに有効な時間の使い方ができるはずです。「ゆっくりと入ってもらいたい」という意向があるのはよいことですが、時間をかけることが必ずしも正しいとは限りません。それよりも、「入浴を楽しんだ」という、精神的満足度を増してもらう対応をしましょう。
 たとえば、入浴時間は、リラックスできるときでもあります。利用者が山形県出身ならば「花笠音頭」の話をしたり、九州の久留米出身ならば、「久留米かすり」の話をしたりなど、「快の感情」を持ってもらうことに重点をおいたケアを心がけましょう。

出典:介護専門職の総合情報誌『おはよう21』2005年6月号、中央法規出版


ページトップへ
文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books