ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
辻川泰史の「介護事業所運営のコツ、教えます」

目標と目的の違い

 事業所を経営するうえで、スタッフとの目標の共有はとても重要です。そもそも、介護事業所の目標は、大きく2つあると思います。
(1)利用者へのサービスの充実
(2)スタッフの職場環境の充実
 この2つは、言葉や表現は違えど、多くの事業所が目指している事です。

 では、同じサービスを同じ資格者、制度のもとで行っているのに、なぜこの2つについて差がでるのか? スタッフ個々のスキルも大きいかもしれません。しかし、最も大きな理由は、「目標」をスタッフ間で共有し理解できていても、「目的」に対して一体感や共有が少ない点にあるのではないかと感じます。
 有名ですが、レンガ積の男の話を紹介します。

続きを読む

 建設現場で働く3人のレンガ積の男がいました。
 そこを通りかかったある人が、彼らに「何をしているのか」と尋ねました。
 1人目の男は「レンガを積んでいる」と言いました。
 2人目の男は「カネを稼いでいるのさ」と言いました。
 3人目の男は「町の大聖堂を作っているんだ!」と言いました。

 レンガを現場で積むという同じ仕事です。なぜ答えが違うのでしょうか?
 それは目的意識の違いが大きくあります。
 1人目の男は、「作業」として仕事をしています。
 2人目の男は、「稼業」「職人」として仕事をしています。
 3人目の男は、仕事を「使命」と感じています。
 3人目の男の働く意識は、大聖堂建設のため、町のためという目的にあります。
 3人とも、目標はレンガを積むこと。しかし目的は違います。人の行動には、何のために!が重要なのです。「目標」に意味、意義、使命がプラスされて「目的」になります。
 介護事業に置き換えて考えてみると、介護事業はさまざまな意味、意義、使命を持っています。目標として、このサービスを提供し多くの利用者様に喜んでいただく。目的は、その事によってそれらの意味や意義、使命を利用者にもスタッフにも還元できる、という事になると思います。
 目標と目的の共有が社内でできているかどうかが、スタッフのモチベーションに大きく影響します。


コメント


Facebook、ブログ共におせわになっております。
本当にその通りだと感じます。
共通の意識、使命感、想い、方向性が明らかになっていればズレは少なくなり、充実したケア、サービスが提供されるのでは?と思いました。

ありがとうございます。


投稿者: 小笠原純 | 2013年02月20日 12:59

※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
辻川 泰史
(つじかわ やすし)
1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/
2g66

メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books