ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
佐野卓志の「こころの病を生きるぼく」

漱石の病と『夢十夜』

 ぼくの主治医である三好典彦先生が、初めて単独での著書を出版した。『漱石の病と『夢十夜』』(創風社出版)という本だ。

続きを読む

 三好先生はもともとユング心理学を深く学んでいるけれど、夢分析が有名なユング派だとは自称していない。でも、僕の夢も何度も分析してもらっている。
 序論では、「ユング心理学の中で、私が最も重視しているのは、『意識的な態度に対して無意識は補償的に機能している』という視点である」と述べられている。「例えば意識的態度が何事かを否認していたなら、そこを明らかにするような、カウンターバランス的な内容の夢を見たりするという考え方である」。そこで、漱石の実際の夢とも、イメージとも判別できない『夢十夜』を分析対象に選んだのである。
 結論は漱石の考えたイメージではなく、夢そのものであると先生は確信している。まるでフロイトの自由連想法のようなイメージの海を、三好先生は縦横に読み解いていく。「その結果の妥当性は読者の判断にゆだねたい」と大胆に広げてみせる本だ。

 三好先生には深く師事していた恩師がいることは聞いていたけれど、小野従道先生という方だと、この本で初めて知った。愛媛で「サイコセラピー・イメージ研究会」という集まりを主催していたそうである。精神科医とカウンセラーは現在、別々の分野である現実(医学は理系分野だけれど、カウンセリングは文系であり、学ぶ大学の学部もまったく違っている)があるけれども、小野先生は精神科医であり、同時にカウンセラーでもあったのだろう。三好先生が今日そうであるように。
 恩師に死なれて生き残った人というのが、三好先生の自己認識であり、漱石の小説『こころ』の先生もまた、友人であるK(現実では正岡子規)に死なれて、生き残った人である。
 本書の中で三好先生は、「他人のこころに共感しようとするときに、自分自身の現実の体験と重ね過ぎてはいけないということは心理療法のイロハのイである」と述べている。自分の体験から想像して、人のことをわかったかのように思うのは、ナルシズムである。
 例えば、ぼくの統合失調症体験や虐待のトラウマ体験は、ピアカウンセリングには役立っても、本格的カウンセリングには欠点となる。「それでも何事かここに意味があるように感じたから、私は本書を書くことができた」と言う。漱石を分析する重要なモチベーションだろうと思う。
 その小野先生に捧げるのが本書である。そして漱石から100年後、三好先生による『夢十夜』の考察は、そのまま現代日本人のこころの現実となっている。「西欧に対して怯えた者が、そう恐怖していることにも劣等感を抱いて、それゆえにガムシャラな努力を重ねていても、尚「バカにされる」と怯えているのが明治から今に続く日本人だからである」。そして三好先生は『夢十夜』を、「我々への預言だ」ととらえる。この漱石を通して日本人を分析した本を、ぜひ読んでみてもらいたいと思う。

 さて三好先生は、ぼくがこの本を売った分は、ムゲンに専用車を買うための頭金として寄付してくれると言ってくれています。そこで、読んでみたい人には、メールで住所氏名を送ってもらえれば、メールの返信とともに本を発送します。消費税抜きの2500円です。振込手数料だけは負担してください。ゆうちょ銀行口座なので、ゆうちょ銀行口座間での振込手数料は無料です。送料は無料です。ムゲンのぼくのメールアドレスを下に記します。
mugen@joy.ocn.ne.jp


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
佐野 卓志
(さの たかし)
1954年生まれ。20歳(北里大学2回生)のとき、統合失調症を発症、中退。入院中、福岡工業大学入学・卒業。89年、小規模作業所ムゲンを設立。2004年、PSWとなる。現在、NPO法人ぴあ、ルーテル作業センタームゲン理事長。著書に『こころの病を生きる―統合失調症患者と精神科医師の往復書簡』(共著、中央法規)『統合失調症とわたしとクスリ』(共著、ぶどう社)。
ムゲン http://www7.ocn.ne.jp/~lutheran/
sanobook.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books