新着記事
-
知ってるつもりの認知症ケア 第2回 認知症をひもとくと、ホントの問題がみえてくる?
川畑智
2025/03/07
-
【新連載:vol.0】ケアで疲れたあなたに | 私はミューズとゼウスのケアラーです
韓国の介護現場で働く作家が送るケア文学
イ・ウンジュ
2025/02/26
-
知ってるつもりの認知症ケア 第1回 教科書だけじゃわからない?
川畑智
2025/02/21
-
介護現場のコミュニケーションで使える言い換え3選
介護現場に必要な言葉選びの型=言い換えを学び、そのエッセンスを理解します。
大野萌子
2024/11/13
-
若年性認知症とは 症状や支援のポイント、制度の活用を解説!
若年性認知症の基本的な理解から支援のポイント、制度の活用について解説します。
沖田裕子・杉原久仁子
2024/11/07
-
利用者・家族・職員から信頼される 身だしなみ、表情、挨拶の基本を押さえよう
相手を心地よくするために、介護職が押さえておくべきマナー・接遇の基礎知識を紹介します。
古川智子
2024/10/08
-
がんについて 抗がん剤による味覚障害への対処法
抗がん剤による味覚障害への対処法について解説します。
西智弘
2024/10/08
-
高齢者が気をつけたい病気とは? 骨粗しょう症の症状や特徴、医療職への伝え方を紹介!
鶴岡浩樹
2024/10/07
-
介護に使えるペップトーク
シンプルでポジティブな言葉を使って、他者や自分のモチベーションをアップ。
おやのめぐみ
2024/10/03
-
「トイレばかり行く…」認知症のある人への接し方
何度も「トイレ」の訴えをくり返す本人の思いとは
佐藤悠
2023/12/26
-
「ほんとうの自立支援」を考えよう
対談 田中義行さん×山出貴宏さん
田中義行・山出貴宏
2023/12/18
-
認知症は何科を受診すればいい? 専門医が教える! 受診のタイミングや病院選びのポイント
認知症は何科を受診すればいい? 専門医が教える! 受診のタイミングや病院選びのポイント
松永慎史
2023/11/22
最初に読みたい
人気記事
おすすめブックス
-
「本人にできることをしてもらえば自立支援」など、現場では本来目指すべき「自立支援」が思い込みで誤解されたり、介護職の都合で曲解されるケースが多い。マンガや事例を通し「思い込み自立支援」から「本来の自立支援」へと見直すための具体的な対応とヒントを解説。
誰のため? 何のため? 介護職が知っておきたい「ほんとうの自立支援」がわかる本
-
認知症の人への支援では、病気の理解とともに、利用者の「これまで」と「今」を知り、それに応じたケアを行うことが大切です。①病気を知る、②その人を知る、③アセスメントに基づく支援を行うという3つのステップで、認知症ケアの基本をわかりやすく解説します。
おはよう21(2023年10月号増刊) イラストでやさしく理解する認知症ケアのキホン これだけは押さえたいポイント100
-
「思い出せない」「大事なものが見つからない」「いま何時なのかがわからない」など、認知症の人が感じる90の“困りごと”を解決するヒントを紹介する。本人は生活のどんな部分に困難さを感じ、それにどう対応すればよいかがわかる。本人、家族、支援者の心を軽くする一冊。
認知症の人の“困りごと”解決ブック 本人・家族・支援者の気持ちがラクになる90のヒント
-
家族が認知症かも?と思ったときまず手に取りたい1冊。病院の選び方・相談先、認知症の種類・症状、本人へのかかわり方、介護保険サービスの種類・使い方、活用できる制度、死亡後の手続きまでフルカラーで整理。家族支援に強い認知症専門医が対話形式でやさしく解説する。
家族のための はじめての認知症ガイド 専門医がゼロから教える病気・介護・サービス