新着記事
-
回想法とは?
回想法のテーマや材料・道具例をご紹介!
けあサポ編集部
2023/11/21
-
イラストでわかりやすい ベッドと車いす間の移乗介助
ベッドと車いす間を持ち上げないで移乗するコツ
小野寺 祐
2023/11/20
-
認知症の人の困りごとを解決するヒントとは
認知症の人がより暮らしやすく、より前向きに生活するためにできること。
稲田秀樹・丹野智文
2023/09/19
-
認知症のある人の食事で気をつけるポイント 第4回 血管性認知症のある人への食事支援
血管性認知症のある人への食事支援
野原幹司
2022/10/21
-
認知症のある人の食事で気をつけるポイント 第3回 レビー小体型認知症のある人への食事支援
レビー小体型認知症のある人への食事支援
野原幹司
2022/10/21
-
認知症のある人の食事で気をつけるポイント 第2回 アルツハイマー型認知症のある人への食事支援
アルツハイマー型認知症のある人への食事支援
野原幹司
2022/10/21
-
認知症のある人の食事で気をつけるポイント 第1回 認知症による食事拒否の原因と対応方法
認知症による食事拒否の原因と対応方法 “無理やり食べさせる”がなくなる!
野原幹司
2022/10/21
-
『「平穏死」のすすめ』の石飛幸三先生が語る 特別養護老人ホームで「生」と「死」をみつめて 第15回
石飛幸三
2022/08/09
-
『「平穏死」のすすめ』の石飛幸三先生が語る 特別養護老人ホームで「生」と「死」をみつめて 第14回
石飛幸三
2022/07/26
-
『「平穏死」のすすめ』の石飛幸三先生が語る 特別養護老人ホームで「生」と「死」をみつめて 第13回
石飛幸三
2022/07/04
-
介護職のよくある悩みを解決!ステップアップ介護 介護記録に関する疑問④
鈴木真
2022/06/17
-
介護職のよくある悩みを解決!ステップアップ介護 コミュニケーション技術に関する疑問⑤
大谷佳子
2022/06/07
最初に読みたい
人気記事
おすすめブックス
-
利用者に提供している介護技術は、職場内で統一されていますか? 職員ごとにケア方法が異なると、利用者は混乱し不安に感じることもあります。本増刊号では、職場全体で質の向上を図るために、さまざまな身体介護別に、押さえておくべき重要点をチェックポイントで示します。
おはよう21(2023年4月号増刊) イラストでやさしく理解する介護技術のキホン これだけは押さえたいポイント100
-
若年性認知症にかかわる支援者に向けて、若年性認知症の特徴を整理し、本人や家族への支援をていねいに解説。就労支援や活用できる制度、本人支援、家族とのかかわりについて、事例を交えつつ理解できる。若年性認知症の人とかかわる際の基本となる一冊。
制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん
-
要介護の手前の虚弱状態を意味する「フレイル」。本書は、自治体職員や専門職、ボランティアなどで携わる地域住民に向けて、フレイルの正しい知識と予防のポイントを解説。さらに地域でのフレイル予防の普及・啓発や実践に役立つ取り組み事例とツールを紹介する。
地域で取り組む 高齢者のフレイル予防
-
認知症の人の生活を支えるためには、認知症のことを正しく理解するとともに、その人の想いや状況に応じてかかわることが必要です。
本人主体の支援に必要な知識とスキルを、コミュニケーション、アセスメント、環境整備、看取りケア、チームケアなど幅広い視点から整理します。おはよう21(2021年4月号増刊) 認知症ケアの基本 90のポイント 医学的理解と支援スキルを総まとめ