ページの先頭です。

ホーム >> 家庭介護サポーターズ >> 野田明宏の「俺流オトコの介護」
野田明宏の「俺流オトコの介護」 2011年07月

和ちゃんと一緒に!

 今日は7月最終の金曜日。7月29日。と記しつつ、今日アップする原稿を今日に書くわけにはいかない。まあ、頑健で体調に自信満々であれば、アップされる10時頃ギリギリまでに書いて、メール送信ボタンをクリックポンだ。
 しかし、今夏の猛暑・酷暑だ。55歳のオレにはとてもそんなパワーはない。このブログに穴を空けることが心配でストレス上昇。だから少し早め。2日前に 今日 を記させてもらっている。
 今日。今日に拘るのだけれど、今日から母の認知症在宅介護が10年目に突入する。実際は丸々9年間を在宅介護に明け暮れたわけだが、それでも10年目。二桁に乗ってしまった。
 その日は2002年7月29日だった。認知症確定診断を受けるために、岡山市北区にある精神科専門の林病院を訪ねたのは。オレは、この確定診断日少し前からオレのホームページ内に“和ちゃんと一緒に!”を書き始めた。当時はブログなどないから、コツコツと面倒な作業にあたった。
 7月29日に脳のCT等を撮り、31日にアルツハイマー中期~後期という確定診断が下された。以下は、29日と31日の日記から抜粋。

 ★7月29日
診断については林病院に資料あり 降圧剤はアムロジン
さいさきが良かった。タクシーの運転手さんが、和ちゃんが働いていた当時、つまり西大寺商業協同組合時代のことを覚えていてくれて話しが弾んだ。運転手さんは以前、配送業をしていて和ちゃんの勤務先には頻繁に立ち寄っていたとのこと。

 ★7月31日
藤原先生との会話テープあり 私と藤原先生
診断結果は、アルツハイマー中期~後期。長谷川式簡易知能評価スケールでは30点満点の7点。
100-7さへ回答できなかった。

 オレの場合の在宅介護年数は、確定診断を受けに行った日からカウントされはじめている。しかし、誰でもそうに違いないと確信するのだが、まさか在宅介護年数が二桁になろうなどとは、在宅介護初日には想像すらしないはずだ。想像しても恐くて、その想像を打ち消すこと必定なはず。
 365日×9年間=3285日
 初日にこの数字を想像すれば、気が遠くなるはず。
 “頑張る”という言葉が嫌で“踏ん張る”を文語・口語で使用した。かなり以前のメールアドレスの頭は“fumbaru”だった。徹底していた。
 踏ん張り続けて今日に至った。まだまだこの在宅介護は続くはず。続いて欲しい。母と一緒に過ごしたい。でも、楽ではないので、
 “踏ん張り続けさせて欲しい”
 という表現が妥当だと思う。
 本当に、本当に、いろいろあった。
 母と買い物に出かけ、帰宅した途端、玄関先で母がズボンを下ろしそこに放尿したこと。
 混乱期。デイサービスの花見が我が家の近所だったので自転車飛ばしてオレも参加。しかし、皆の目前で アホウ となじられ涙したこと。
 まだ立つことができた頃、母を立たせてパッド交換をしていた。完了の合図代わりに、ポンとお腹に触れたら、そのまま母は後方へ。落ちた場所が悪く、小さなタンスの角に後頭部を打ち付けた。瞬時から血がドクドク溢れ出し、尿取りパッドで出血部をおさえながら救急へ駆けつけたこと。5針縫った。
 このまま、延々と箇条書きができてしまう。
 だけど今、写真のような母と過ごせることに歓びを感じ、チョッピリ幸せでもあるような気もする。
 まだまだ、和ちゃんと一緒に! だ。

010101.png



今、母の幸せの瞬時はある

 母がデイサービスお休みの日、オレは当然、一日を母と一緒に過ごすことになる。今、母の調子は低空飛行ながらも安定しており、厳しい介護環境下にあるわけではない。もっとも、ある瞬間から突然に悪化することも覚悟の範疇ではあるけれど、それを心配していてもはじまらない。
 「今夜あたりは、もう覚悟されていた方がいいですよ。ご親族、招集されるならなるべく早い方が」
 医師からこんな言葉を頂戴してから2年、3年生存しているお年寄りは珍しくないのだから。
 アルツハイマー病。介護者の姿勢次第で余命の長さは大きく異なってくること間違いない。と、オレは信じている。
 ここまで読んで、
 「じゃあ、私の親はアルツハイマーを患って1年もしないうちに肺炎。あれよあれよという間に逝っちゃったけれど、私の親に対する姿勢が悪かったのか?」
 画面を見ながら憤りを感じている方も少なくないはず。
 オレは、オレがそう信じて介護している、ということで、オレの姿勢が正しい介護だとは全く思っていない。間違いだらけだ。
 とはいえ、オレは、オレなりのスタンスでしか母の介護はできない。だから、逆に考えれば、オレがオレを信じてやらないことには在宅介護の緊張感を日々維持できないのだ。
 さて、母と丸一日を一緒する日、母の傍で30分ほど継続して母を観ていることがある。オレなりに、オレの調子が良い日に実践することが多い。
 直ぐ傍にいてやりたい
 介護者の体調の善し悪しは、介護者の気持ちのあり方までも左右する。
 で、ジックリと観察していると、母がとても穏やかを通り過ぎて、幸せど真ん中にいるような表情をするときがある。カメラ片手なので直ぐにパチリンコ。

o1.png

o2.png

o3.png

 なにか夢でも見ているのだろうか? 
 こんな発想をすると、母は夢を見ることが出来るのだろうか? と疑問符も湧くが、一体どうなんだろう? 今更、多幸症でもないだろう。
 上記の写真。見続けてきてオレなりに結論づけた。
 母は、母なりに幸せな瞬時、というのがある。
 これは、介護者であるオレには勇気百倍。
 というのも、オレの在宅介護も10年目直ぐ間近だ。つまり、母もオレに介護されること同じ年月。
 「鬼畜アルツハイマーとよく戦った。不出来な息子の介護にもよく耐えた。もう充分だ。これ以上は苦しむこともない」
 こんなことを考えること、増える今日この頃であった。が、母にも幸せを感じる瞬時があるならば、鬼畜との戦に終止符を打つことはない。まだまだ戦うのみだ。
 更に思うこと一つ。
 母も、オレと一緒にいることが楽しいのだ。
 オレ流楽観論かもしれない。
 しかし、在宅介護者を長く継続・維持するということの基礎固めには、楽観を調達してくることも必定だろう。
 悲観にくれながらの道のりの終点に、明るいモノがあるとは想像できないから。
  



4年間 ありがとう

0000.png

 母が通うデイサービスで一人の職員が退職した。母は、胃ろう造設した翌月から今のデイサービス出陣だから4年近くになる。その4年間の最初から母をお世話してくれた職員の一人だった。このブログでも何度か写真掲載している。
 退職をオレが聞かされたとき、
 「エッ! なんで?」
 当然の質問をした。母を、母の詳細を知る職員だから、介護者としてのオレには極めて痛い。母も同感なはず。
 「父のこと、子供のこともありますね。プライベートな事情でスミマセン」
 もう、これ以上は問い詰められない。お父さんに介護が必要になったことが想像できる。オレと同じフィールドにこれから立つのだから。

 とはいえ、彼女が母の傍からいなくなるのは困る。
 まず、彼女とは気軽に会話ができた。オレがかなり年上ということもあるので、敬語も忘れることはなかった。オレは、かなり言いたい放題を彼女に言えた。つまり、母の介護に必要な微細なことまでも要求した。
 「ハイ 分かりました」
 彼女はいつも、オレの無理難題に応えてくれた。オレという介護者の欲求を満たしてくれた。
 自分の両親等、家族がお世話になっている場合、介護者から言えることがキッチリ言える職員が存在してくれることは極めて有り難い。有り体に言えば、遠慮なし。
 こんな事を言えば、デイサービスで母への対応が?
 一切、考えることはなかった。
 
 介護を必要とされる老人が増え、必然的に施設も増えた。比例するかのように介護を職とする人も増えた。増えれば増えるほどに、介護職員の質が問われるようになった。質の格差。
 だけど、質。介護職の質とは何を指すのだろう? 介護技術を持っていることは当然。もっとも、これは、努力と年月で克服できる。
 オレが思うに、質とは? 向き・不向きではないか? と推測する。とにかく、楽しくお年寄りと接することができる人。これは天性のものに違いない。この天性を教えることは難しい。いや、無理なはず。
 楽しそうに と 楽しい の距離はかけ離れているのだから。楽しそうに、は、あくまでも 楽しそうな振りなのだ。振りならば、教えることも教えられることも全然可能だ。そして、その振りである仮面を剥がしたとき、お年寄りへの不満は爆発する。
 彼女は、楽しくお年寄りと接し、お世話していた。母への対応も同じだった。だから、本当に残念なのだ。質の良い職員に去られるのは。
 誤解があるとエライことなので付け加えるが、母が通うデイサービスは介護保険施行前から存在する老舗。アチコチから研修生も受け入れてきた。オレが問う介護の質は、職員の皆が高い。
 楽しければ、自然と優しくもなれる。そんな光景をオレは今のデイサービスで頻繁に見てきた。

 彼女が現場で働く最後の日。オレは花束を渡した。彼女の目から熱いモノが落ちた。
 4年間、母をありがとう。
 4年間、オレにストレスの掛からない職員でありがとう。
 この二つの意味を込めて。



男性在宅介護者への応援歌

 時々、男性在宅介護者について考えることがある。介護者の三分の一ほどの人たちが男性だと言うのだから。確かに、在宅介護現場を訪ねて男性介護者とかち合うことは増えた。とはいえ、どうにもそこまでの人数が存在する実感は湧かない。明言する。介護を実践していることと、被介護者が家族にいる・見守りだけをしていることは全く異なる世界だ。
 男性介護者のみの会もアチコチに起ち上がっている様子だけれど、今、オレは参加する気持ちはない。だって、女性がいる方が楽しいもの。心底から正直に言わせてもらえれば、女性と会話できるだけを楽しみに参加する男性だって存在して不思議ではない。美しい女性でもいれば。可愛い娘でもいれば。介護者であっても介護職員だって構わない。オレは色香が漂っている方が嬉しい・楽しい。生きてるって感じ。むさ苦しいのは勘弁。
 嗚呼! そうか。失言か? 
 奥様を介護されている方は、色香を感じに出向くのは不謹慎でもあるか? オレは母親介護だからなあ。
 もっとも、男同士でしか語れない悩みはある。在宅介護からの閉塞感。社会からの離脱。更に色々あるだろう。孤立、孤独。寂しさは込み上げてくる。
 オトコが自身の孤独をシミジミ語るとき、オレはオトコの方が良い。オレなりのプライドだけど、オンナには語れない。沽券に関わる。オトコの値打ちとでも言うか?
 偉そうに書いてしまったけれど、
 「オレ、おまえと逢えないと寂しくて辛い。心が凍えてる」
 恋愛という範疇では、失礼。もとい。片思いというレベルではありましたが、何度も何度も寂しさを訴えてまいりました。電話しながら頭も下げました。矛盾? スミマセン。
 でも、恋愛や片思いは良識・常識を駆逐するからなあ! 
 惚れる。素晴らしいことだけど、恐いことでもあります。
 まあ、多くの男性在宅介護者が、介護だけの悩みを抱えて介護しているわけではない事を記したかったわけだ。もちろん、女性在宅介護者にしても然り。
 やれやれ。何が本道で、何が横道か分からなくなってきた。
 「こんな原稿では、私の心に響きません」
 担当のT女史からお叱り、書き直しを命じられるかも? (^_^;)
 で、ここからが今回書きたかったことなのだが、とりあえず写真を見て欲しい。

71.png

トリーミング

72.png

 結果的にはこの写真、やらせモードではある。オレ的な気持ちでは、ついさっきやった事を正しく再現した、と申し上げたい。
 実は、ハッ! としたのだ。
 この後、母を入浴椅子に着座させるために両腕で担ぐわけなのだけれど、この時点では母に衣服を着せている状態。入浴椅子に座らせてから着せても良かったのだけれど、肘掛けが邪魔をする。車椅子は肘掛けが上がって衣服の着脱はやりやすいのだが、また改めて母を担ぐ必要がある。車椅子。レンタルのモノだが、2時間座るには少し幅が狭いのだ。オレは、色々考えるのですね。
 なので、ベッドに着座状態を保持しながら服を着せたのだが、維持するために、母はオレの身体にのめり込んでいる。オレの顎で、頭も押さえられてもいる。
 だからといって、この手法を変えようとは思わない。これでズーートやってきたのだし、母を身体で感じることもできる。
 母に迷惑?
 度々、そんな忠告を受ける。いや、お叱りだな。
 でもなあ!? オトコの介護なんていうのは、こんな調子で良いのでは? 誰もが、“介護ど素人”からの開始のはずだから。一所懸命なんだけどね。
 こんな調子でやってきて、7月29日が来ればオレの在宅介護も10年目に突入だ。
 不手際ばかりだったけれど、そんなオレでも長くやってこれた。オレ流。ストレスがないのだ。
 正しい介護は、ある。と思えばあるのだろう? だけど、オレ流、自分流というのは大切な気がする。
 ポリシーと表現すれば大袈裟になるが、自分を余所へ置いて長く介護はできないとオレは信じる。
 オレを、自分を信じて頑張ろう! 踏ん張ろう!
 オレ流、男性介護者への応援歌でありました。



されど尿取りパッド

th_DSC_0018.jpg



ページトップへ
プロフィール
野田明宏
(のだ あきひろ)
フリーライター。1956年生まれ。約50カ国をバックパックを背負って旅する。その後、グアテマラを中心に中央アメリカに約2年間滞在。内戦下のエルサルバドルでは、政府軍のパトロールにも同行取材等etc。2002年、母親の介護をきっかけに、老人介護を中心に執筆活動を開始。2010年現在、83歳になる母と二人暮らしで在宅介護を続ける。主な著書は『アルツハイマーの母をよろしく』『アルツハイマー在宅介護最前線』(以上、ミネルヴァ書房)など多数。『月刊ケアマネジメント』(環境新聞社)にて、「僕らはみんな生きている」連載中。
http://www.noda-akihiro.net/
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books