新着記事
-
第16回 こども家庭審議会基本政策部会
第16回こども家庭審議会基本政策部会について紹介します
けあサポ編集部
2025/04/30
-
子どももクラスも学校も変わる! 子ども主体の多層型SSTって?
今のSSTから一歩先へ! 学校全体でできる「多層型SST」に取り組んでみましょう。
けあサポ編集部
2025/04/30
-
平日毎日更新 今日のドキュメンテーション 4月30日公開
2025/04/30
-
平日毎日更新 今日のドキュメンテーション 4月28日公開
2025/04/28
-
随時更新 実務に役立つ無料動画コーナー 第8回
菊地奈津美、河合清美
2025/04/28
-
『子どもも大人も混ざり合う 児童発達支援×保育所等の併設で創るインクルーシブ保育』刊行記念オンラインセミナー
社会福祉法人どろんこ会
2025/04/25
-
平日毎日更新 今日のドキュメンテーション 4月25日公開
2025/04/25
-
平日毎日更新 今日のドキュメンテーション 4月24日公開
2025/04/24
-
平日毎日更新 今日のドキュメンテーション 4月23日公開
2025/04/23
最初に読みたい
ニュース
-
予防策・対応策をイラストで「見える化」 わかりやすい保育現場の感染症対策
2025/04/08
-
子どもの安心・安全 保育現場の失敗から学んだ私たちの重要ポイント
2025/04/04
人気記事
-
今さら聞けない 保育の基本 保育内容5領域
今さら聞けない 保育の基本 保育内容5領域
けあサポ編集部
2024/12/02
-
今さら聞けない 保育士等キャリアアップ研修の基本のき
けあサポ編集部
2024/11/01
おすすめブックス
-
気になる子の保護者が保育者に示す言動とその背景にある心情やニーズを4段階に分け、段階ごとの保護者とのかかわり方を解説。わが子の特性に対する保護者の認識や心情に応じたかかわり方によって、保育者が保護者から信頼され、子どものための支援を展開しやすくなる。
気になる子の保護者支援 揺れ動 思いに応じた保育者のかかわり
-
親子の「愛着(アタッチメント:特定の大人との精神的な結びつき)」について、「共働きで一緒に過ごす時間が少ない」「落ち着きがない」などの具体的な子育ての悩みや場面からやさしく解説。愛着形成の視点から、正しい知識と子どもの行動や場面に応じたかかわり方を学べる。
親子の愛着形成ウソ・ホント 子どもとのかかわり方がわかる本
-
「いい加減にしなさい!」「何回言ったらわかるの?」と子どもに声を荒げ、後で後悔したことありませんか? つい怒ってしまいそうな20シーンを取り上げ、親が楽になる具体的なアンガーマネジメントのテクニックを伝授。子どもへの上手な怒り方・叱り方がよくわかる1冊。
イライラを爆発させない! パパ・ママが楽になる子どもの叱り方 子育てにいかすアンガーマネジメント
-
デジタル機器が身近な今、子育てにおいても、後ろめたさを覚えつつスマホやタブレットを子どもに持たせその場をしのぐ保護者は多い。デジタル機器が乳児・幼児の脳に与える影響を踏まえたうえで、スマホとの上手な付き合い方や、育児での賢い使い方を提案する。
デジタル時代の賢い「スマホ育児」 楽しむ・選ぶ・習慣づける