ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> 毎日更新 福祉マイスターへの道
福祉マイスターへの道 毎日更新

「質問力」の磨き方(2)

【Q】
 利用者や家族から的確に情報を得るために「質問をする力」を高めたいと思っています。どのようなトレーニングをすればよいでしょうか?

続きを読む

【A】
 対人援助職者にとって「質問をする力(質問力)」を身につけることは、仕事の質を高めていく上で欠かすことができない要素です。
 質問力に磨きをかける第2の方法は「専門知識・一般教養を身につける」ことです。質問の恐いところは、質問の内容が質問者の知識・教養などを知らず知らずのうちに語ってしまうところです。社会人としての知識・教養を深めることは、質問力の向上に直結します。

(1)大正・昭和・平成史の知識をもつ
 利用者・家族の生活歴を理解するうえで、その背景にある時代史を知っているのは大きな強みになります。
 例「太平洋戦争では、どちらの方面に出征されていたのですか?」
 例「大阪万博のときはご家族で見に行かれたのですか?」
(2)地域の昭和史を尋ねる
 地域の歴史は『市制・町制50年史』といったかたちでまとめられ、市町村の図書館などに納められています。身近な地域で起こった出来事について知識を深めると、利用者・家族の親近感が一気に増すことがあります。
 例「○○水害の時は、この町の被害はどれほどだったのですか?」
 例「300年の由緒ある○○大祭には、氏子としておいくつからかかわっていらしたのですか?」
(3)社会的常識で質問力を磨く
 仕事の場面では、ついつい専門用語を使ってしまいがちです。社会的常識・通念に照らしてわかりやすい言葉に言い換えることで、質問力がアップします。
 例「○○の用語をわかりやすくたとえると……と考えていただいてもけっこうです」

出典:高室成幸著『ケアマネジャーの質問力』中央法規出版、2009年


ページトップへ
文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books