ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> 毎日更新 福祉マイスターへの道
福祉マイスターへの道 毎日更新

震災で改めてみる社会保障関係費(4)

【Q】
 税金と合わせて捉えるとどうなる?

続きを読む

【A】
 震災のために議論が止まってしまいましたが、菅内閣が強く訴えていたのが、税と社会保障の一体的な改革でした。古くから、これらの論議を展開するときに使われるのが国民負担率ですが、これは税と社会保障関係の保険料や拠出金とを合わせた国民所得比を表した指標で、2010(平成22)年度では、39.0%になる見通しです。この数字は欧州諸国などと比較するとまだ低い数字ですが、近年の社会保障給付費の伸びをみますと、国民負担率が50%に達するのもそう遠くないとされています。この負担に、日本経済が耐えられるのかといった議論は以前からあり、自民党政権下では50%を上限とするとの目標が唱えられていました。
 さて、最小不幸社会を唱える菅内閣は、これまでの政権の考え方をどう見直すのか、震災復興費を捻出するための増税が既に議論に上る中、消費税率アップの議論と重ねて、国民負担率の数字をみていくことも、社会保障の今後を考えるときには、大事な指標となっていきます。

【参考資料】
「社会保障入門2011」、平成23年2月15日発行、中央法規出版、定価本体2400円


ページトップへ
文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books