新着記事
-
平日毎日更新 今日のドキュメンテーション 4月22日公開
2025/04/22
-
平日毎日更新 今日のドキュメンテーション 4月21日公開
2025/04/21
-
活動に集中できる!クラスづくりのコツ
「気になる子」のいるクラスで、みんなが楽しく活動できるようにするためのコツをお届けします。
けあサポ編集部
2025/04/18
-
平日毎日更新 今日のドキュメンテーション 4月18日公開
2025/04/18
-
【無料・見逃し配信あり】『チームワークがぐんぐん高まる 保育のハッピーワーク50』刊行記念オンラインセミナー
2025/04/18
-
随時更新 実務に役立つ無料動画コーナー 第7回
中田洋二郎
2025/04/17
-
平日毎日更新 今日のドキュメンテーション 4月17日公開
2025/04/17
-
平日毎日更新 今日のドキュメンテーション 4月16日公開
2025/04/16
-
保育所児童保育要録の書き方・ポイントを徹底解説 !項目別の記入例も紹介
「保育要録」に悩む年長児クラスの担任必見! 何をどのように書けばよいかがわかります。
けあサポ編集部
2025/04/15
最初に読みたい
ニュース
人気記事
おすすめブックス
-
さまざまに現れる子どものストレスサインに気づき、対処法を子どもと一緒に考え、取り組むための書。身体の不調や登園しぶり、たたく、部屋を飛び出すなど、園でよくある場面から、認知行動療法の考え方をベースに対処法を解説。保護者との情報共有の仕方も具体的に提案する。
子どもと一緒に取り組む 園生活での子どものストレス対処法
-
保育室の片隅にありがちなトイレを「オープントイレ」に変えると保育そのものが変わる。子どもが主体的にトイレへ行ける、保育者の負担が軽減するなど、よいことだらけ。トイレ改修例のほか、設備や動線の見直し方法も紹介。子ども目線で、トイレから保育環境を見直す実践書。
「オープントイレ」で保育が変わる トイレ環境から子どもの発達と主体性を支える
-
「自園の遊びをどのように評価し、改善すればよいのか」を、22の動画を使って解説した。年齢・場面ごとに、さまざまな遊びを動画で紹介し、保育者のかかわりを考える1冊。クラス全体を見る目を鍛えられ、サークル・タイムやオンライン公開保育の進め方などもわかる。
動画で学ぶ保育における子どもの遊び 「遊び込む」ための保育者の援助のポイント
-
レッジョ・エミリアの幼児教育の特徴の一つである「アトリエ活動」について、具体的に解説した初めての書。渋谷保育園での実践を通して、日本の保育現場で実践するためのポイントを紹介する。年齢別のアトリエ活動や環境デザインなど、豊富な写真で内容を整理した。
アトリエからはじまる「探究」 日本におけるレッジョ・インスパイアの乳幼児教育