今日の一問一答

2025.07.09公開

介護支援分野

1

保険給付の全部又は一部の支払の一時差止は、第1号被保険者のうち、特別の事情があると認められない保険料滞納者への措置である。

答え

正解

第1号被保険者だけではなく、第2号被保険者が医療保険料(介護納付金に相当する部分等)を滞納した場合にも、市町村は、介護保険の保険給付の全部又は一部につき、支払いを一時差し止めることができる。

不正解正しい答えは「 ○ 」

第1号被保険者だけではなく、第2号被保険者が医療保険料(介護納付金に相当する部分等)を滞納した場合にも、市町村は、介護保険の保険給付の全部又は一部につき、支払いを一時差し止めることができる。

回答が未選択です。

2

区分支給限度基準額の減額は、第1号被保険者のうち、特別の事情があると認められない保険料滞納者への措置である。

答え

正解

保険給付の額の減額の措置はあるが、区分支給限度基準額の減額の措置はない。

不正解正しい答えは「 ✕ 」

保険給付の額の減額の措置はあるが、区分支給限度基準額の減額の措置はない。

回答が未選択です。

3

保険給付の額の減額は、第1号被保険者のうち、特別の事情があると認められない保険料滞納者への措置である。

答え

正解

第1号被保険者が要介護認定等を受ける前に保険料を滞納し、時効により消滅している保険料徴収債権がある場合には、市町村は、その者がのちに要介護認定等を受けて保険給付を受けるようになった際に、保険給付の減額を行う。

不正解正しい答えは「 ○ 」

第1号被保険者が要介護認定等を受ける前に保険料を滞納し、時効により消滅している保険料徴収債権がある場合には、市町村は、その者がのちに要介護認定等を受けて保険給付を受けるようになった際に、保険給付の減額を行う。

回答が未選択です。

4

医療保険者からの介護給付費・地域支援事業支援納付金の徴収は、介護保険に関する市町村の事務である。

答え

正解

医療保険者からの介護給付費・地域支援事業支援納付金(納付金)の徴収を行うのは、社会保険診療報酬支払基金(支払基金)である。医療保険者は、介護保険の第二号被保険者の保険料を医療保険料の一部として徴収し、支払基金へ納付金として納付する。

不正解正しい答えは「 ✕ 」

医療保険者からの介護給付費・地域支援事業支援納付金(納付金)の徴収を行うのは、社会保険診療報酬支払基金(支払基金)である。医療保険者は、介護保険の第二号被保険者の保険料を医療保険料の一部として徴収し、支払基金へ納付金として納付する。

回答が未選択です。

5

介護保険の第2号被保険者について:健康保険の被保険者に係る介護保険料には、事業主負担がある。

答え

正解

健康保険に加入する、介護保険の第2号被保険者が負担する介護保険料は、健康保険の保険料と一体的に徴収され、被保険者と事業主で1/2ずつ負担する。

不正解正しい答えは「 ○ 」

健康保険に加入する、介護保険の第2号被保険者が負担する介護保険料は、健康保険の保険料と一体的に徴収され、被保険者と事業主で1/2ずつ負担する。

回答が未選択です。

今週の穴埋め問題

2025.07.04公開

バイタルサイン

1

バイタルサインは、生命維持にかかわる人体の基本的な情報のことであり、体温、 脈拍 血圧、 意識レベル 、呼吸の5つがある。

他の問題をもっと見る