今日の一問一答
2025.07.15公開
介護支援分野
問1
介護予防・日常生活支援総合事業について:第1号生活支援事業と第2号生活支援事業がある。
答え
正解
介護予防・日常生活支援総合事業は、サービス・活動事業(第1号訪問事業、第1号通所事業、第1号生活支援事業及び介護予防ケアマネジメント)と一般介護予防事業からなる。第2号生活支援事業はない。第1号生活支援事業(その他生活支援サービス)では、栄養改善を目的とした配食や定期的な安否確認及び緊急時の対応、住民ボランティア等が行う訪問による見守りなどが提供される。
不正解正しい答えは「 ✕ 」
介護予防・日常生活支援総合事業は、サービス・活動事業(第1号訪問事業、第1号通所事業、第1号生活支援事業及び介護予防ケアマネジメント)と一般介護予防事業からなる。第2号生活支援事業はない。第1号生活支援事業(その他生活支援サービス)では、栄養改善を目的とした配食や定期的な安否確認及び緊急時の対応、住民ボランティア等が行う訪問による見守りなどが提供される。
回答が未選択です。
問2
介護予防・日常生活支援総合事業について:市町村の事業であり、委託することはできない。
答え
正解
市町村は、従業者の清潔の保持のための対策が講じられているなど、介護予防・日常生活支援総合事業を適切に実施することができるものとして厚生労働省令で定める基準に適合する者に対して、事業の実施を委託することができる。
不正解正しい答えは「 ✕ 」
市町村は、従業者の清潔の保持のための対策が講じられているなど、介護予防・日常生活支援総合事業を適切に実施することができるものとして厚生労働省令で定める基準に適合する者に対して、事業の実施を委託することができる。
回答が未選択です。
問3
第1号訪問事業は、包括的支援事業の事業である。
答え
正解
地域支援事業は、介護予防・日常生活支援総合事業、包括的支援事業、任意事業から構成され、第1号訪問事業は、このうち、介護予防・日常生活支援総合事業のサービス・活動事業に含まれる。サービス・活動事業は、第1号訪問事業のほか、第1号通所事業、第1号生活支援事業及び介護予防ケアマネジメントからなる。
不正解正しい答えは「 ✕ 」
地域支援事業は、介護予防・日常生活支援総合事業、包括的支援事業、任意事業から構成され、第1号訪問事業は、このうち、介護予防・日常生活支援総合事業のサービス・活動事業に含まれる。サービス・活動事業は、第1号訪問事業のほか、第1号通所事業、第1号生活支援事業及び介護予防ケアマネジメントからなる。
回答が未選択です。
問4
地域介護予防活動支援は、包括的支援事業の事業である。
答え
正解
地域支援事業は、介護予防・日常生活支援総合事業、包括的支援事業、任意事業から構成され、地域介護予防活動支援事業は、このうち、介護予防・日常生活支援総合事業の一般介護予防事業に含まれる。一般介護予防事業は、地域介護予防活動支援事業のほか、介護予防把握事業、介護予防普及啓発事業、一般介護予防事業評価事業及び地域リハビリテーション活動支援事業からなる。
不正解正しい答えは「 ✕ 」
地域支援事業は、介護予防・日常生活支援総合事業、包括的支援事業、任意事業から構成され、地域介護予防活動支援事業は、このうち、介護予防・日常生活支援総合事業の一般介護予防事業に含まれる。一般介護予防事業は、地域介護予防活動支援事業のほか、介護予防把握事業、介護予防普及啓発事業、一般介護予防事業評価事業及び地域リハビリテーション活動支援事業からなる。
回答が未選択です。
問5
地域包括ケアシステム活動支援は、包括的支援事業の事業である。
答え
正解
包括的支援事業に地域包括ケアシステム活動支援は含まれていない。なお、「地域包括ケアシステム」とは「地域における医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律」第2条に規定する、高齢者が可能な限り住み慣れた地域でその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、医療、介護、介護予防、住まい及び日常生活の支援が包括的に確保される体制をいう。
不正解正しい答えは「 ✕ 」
包括的支援事業に地域包括ケアシステム活動支援は含まれていない。なお、「地域包括ケアシステム」とは「地域における医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律」第2条に規定する、高齢者が可能な限り住み慣れた地域でその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、医療、介護、介護予防、住まい及び日常生活の支援が包括的に確保される体制をいう。
回答が未選択です。
今週の穴埋め問題
2025.07.18公開
感染症の予防
問1
感染には経路があり、近距離の咳やくしゃみから感染する( 飛沫感染 )、空気中に存在する病原体を吸い込んで感染する( 空気感染 )、皮膚や粘膜への接触や感染者の触れたものに触り感染する( 接触感染 )、病原体の付いた手で食物に触れてそれを摂取して感染する( 経口感染 )などがある。
2025.07.11公開
在宅医療管理
問1
在宅自己注射の代表的なものとして( 糖尿病 )に対するインスリン製剤がある。注射は、利用者または( 介護者 )が行うことができる。
最初に読みたい
-
☆受験者数・合格率の最新情報
2024年の国家試験の受験者数、合格率
けあサポ編集部
2025.04.01
受験お役立ち情報
おすすめブックス
-
よく出る順に一問一答で学ぶ!
ケアマネジャー試験過去問でる順一問一答2025
-
毎日のスキマ時間に、重要事項をしっかりインプット!
ケアマネジャー試験暗記マスター2025
-
多くのケアマネジャーが苦手とする医療知識を豊富な図解とイラストで解説。利用者へのかかわり・アセスメントに必要な病気の知識とあわせて、医師や看護師との連携のポイント、よく使われる薬の情報もまとめた。フレイルなど近年のトピックも収載した「入門書」に最適の一冊。
改訂 ケアマネ必携!医療知識ハンドブック 高齢者の病気とくすり
-
利用者のニーズが多様化・複雑化するなか、ケアマネジャーが社会保障制度の知識をどれだけ押さえているかによって支援の内容には大きな差が生まれます。 改めて学びたい制度の基本と制度活用のポイントをやさしく解説します。
ケアマネジャー 2025年4月号