「住居確保給付金」とは 【毎日更新】社会保障制度の用語 8月13日
2025/08/13
.png)
押さえておきたい社会保障制度の用語を毎日チェック!
相談援助の現場で欠かすことができない社会保障制度の知識。
時には、見慣れない用語に戸惑うこともあるかもしれません。
ここでは、社会保障制度に関する重要なキーワードを厳選して毎日1語ずつ紹介!
毎日少しずつ知識を積み重ね、現場での実践に活かしましょう!
生活困窮者自立支援制度
高齢者福祉、障害者福祉、児童福祉、医療保険…といった縦割りの社会保障制度の対象とはならず、かといって生活保護がすぐに必要となるほど貧困状態ではなく、「何らかの事情があって生活が行き詰まってしまい(あるいは行き詰まる手前にあって)、周りのサポートを受けられずに困っている人」すべてを対象に、ワンストップで相談を受け、必要な支援に結びつける制度です。ひきこもり支援にも対応しています。
今日のキーワード
住居確保給付金
住居喪失リスクに対応する現金給付
離職・廃業や休業に伴う収入減少により住居を失った人、または失うおそれの高い人に、就職に向けた活動をするなどを条件に、原則として3か月間、家賃相当額(上限あり)を家主等に対して直接支払う給付金です。2回延長が可能で、最大で9か月間受給できます(2020年度中に申請した人に限って3回まで延長可能で、最長12か月間受給できます)。資産・収入に一定の要件があります。
もっと詳しく知りたい方はこちら
本記事は、「これだけは押さえておきたい! 社会保障制度の用語事典 ケアマネ・相談援助職必携」をもとに作成しています。社会保障制度について詳しく知りたい方は、ぜひ書籍もご活用ください。