Q&Aでわかる!介護施設の看護実務 【Q6】

2025/05/09

「看護師」の職場といえば、真っ先に病院が思い浮かぶと思います。しかし、実際の職場は多機にわたり、介護施設もその一つです。本連載では、介護施設に勤務する看護師の業務内容や考え方、介護職などの他職種との連携について、特に重要な項目をピックアップしてQ&Aの形で紹介していきます。

 

【著 者】

前川 静恵(まえかわ・しずえ)
社団法人是真会病院病棟師長、慈恵病院看護部長、長崎市医師会保健福祉センター、老人保健施設ハーモニーガーデン副施設長、有限会社Gracias かいごの花みずき施設長、株式会社パールの風代表取締役、社会福祉法人鳳彰會副理事長などを経て、現在社会福祉法人鳳彰會理事、特別養護老人ホームひこばえ施設長、ケアハウスひこばえの苑施設長。看護師、介護支援専門員。
主な著書に、『訪問介護事業所サービス提供責任者仕事ハンドブック』中央法規出版、2006、改訂版2009、三訂版2013、『デイサービス業務実践ハンドブック』中央法規出版、2014、改訂版2015、など。

 

Q6 病院を受診する際にしておくべきことは?

[Answer]

 受診が決定した時点で受診に必要なものを準備しますが、個人ファイル、情報提供書など医療に関するものは看護師が、搬送前の更衣、オムツ交換など身支度においては介護職員が、受診に備えての役割を分担することで、迅速に受診をすることができます。

 

[解 説]

 利用者の状態により、介護職員だけが付き添う場合と、看護師の付き添いが必要な場合とがあると思いますが、その判断は看護師が行います。詳しい病状説明が必要な場合は看護師が同行すべきでしょうし、定期健診あるいは簡単な処置等の場合は介護職員が同行ということがあると思います。
 介護職員が同行する場合は必要に応じて、看護師が記入した「情報提供書」を持参してもらいます。ある程度の情報は、同行する介護職員に看護師が説明をしておくなどの連携を図ります。受診においてどうしてもわからないことがある場合は、病院から看護師に電話をしてもらうようにします。受診に関して準備するにあたり、各々が役割分担することで受診もスムーズにいきます。また、利用者が何らかの理由で入院する場合は、看護師は「看護サマリー」を書いて情報提供を行います。
 保険証など必要なものの忘れがないか等、最終チェックは看護師が行うところが多いようです。

 

※本連載は、前川静恵先生の著書『Q&Aでわかる!介護施設の看護実務―特養の実地指導・連携・ケア』(中央法規出版、2022年10月発行)をもとに作成しています。施設看護師の業務をさらに深く知りたい方は、本書をぜひご覧ください。