今日の一問一答
2025.07.03公開
発達と老化の理解
問1
高齢者では,薬剤の効果が強く出ることがある。
答え
正解
高齢者では,肝臓による薬を分解する機能や,腎臓による薬をろ過する機能が低下し,血液中の薬剤の濃度が上昇することで,薬剤の効果が強く出ることがある。
不正解正しい答えは「 ○ 」
高齢者では,肝臓による薬を分解する機能や,腎臓による薬をろ過する機能が低下し,血液中の薬剤の濃度が上昇することで,薬剤の効果が強く出ることがある。
回答が未選択です。
問2
老化によって,明暗に順応する時間は変化しない。
答え
正解
老化によって,明るさに慣れる能力(明順応)と暗さに慣れる能力(暗順応)はどちらも低下し,順応する時間が長くなる。
不正解正しい答えは「 ✕ 」
老化によって,明るさに慣れる能力(明順応)と暗さに慣れる能力(暗順応)はどちらも低下し,順応する時間が長くなる。
回答が未選択です。
問3
メニエール病(Ménière disease)では,めまい発作に伴って耳鳴りなどの聴覚症状が変動する。
答え
正解
メニエール病では,めまい発作に伴って聴覚症状が変動する。良性発作性頭位めまい症(benign paroxysmal positional vertigo)では,回転性あるいは動揺性のめまいが起こり,聴覚症状は認められない。
不正解正しい答えは「 ○ 」
メニエール病では,めまい発作に伴って聴覚症状が変動する。良性発作性頭位めまい症(benign paroxysmal positional vertigo)では,回転性あるいは動揺性のめまいが起こり,聴覚症状は認められない。
回答が未選択です。
問4
老化に伴う身体の変化では,皮膚の表面が湿潤化する。
答え
正解
加齢により発汗や皮脂の分泌が低下し,皮膚の水分保有量が減少する。その結果,ドライスキン(dry skin)と呼ばれる皮膚が乾燥しやすい状態となる。
不正解正しい答えは「 ✕ 」
加齢により発汗や皮脂の分泌が低下し,皮膚の水分保有量が減少する。その結果,ドライスキン(dry skin)と呼ばれる皮膚が乾燥しやすい状態となる。
回答が未選択です。
問5
嚥下障害がある場合,食事の時や飲水の時にむせることがある。
答え
正解
嚥下障害がある場合,食事の時や飲水の時にむせることがある。嚥下障害では,固形物よりも水分でむせることが多い。
不正解正しい答えは「 ○ 」
嚥下障害がある場合,食事の時や飲水の時にむせることがある。嚥下障害では,固形物よりも水分でむせることが多い。
回答が未選択です。
今週の穴埋め問題
2025.06.27公開
こころとからだのしくみ(4)
問1
摂食・嚥下の5期モデル(5分類)の( 準備 )期では、口腔で食物を粉砕し唾液と混合させて嚥下しやすい食塊をつくり、( 咽頭 )期では、嚥下反射により食塊が咽頭から食道へ送られる。
最初に読みたい
-
☆受験者数・合格率の最新情報
介護福祉士の仕事や資格受験ルートなどを紹介!
けあサポ編集部
2025.04.01
-
☆介護福祉士になるには
介護福祉士の仕事や資格受験ルートなどを紹介!
2025.03.31