今日の一問一答

2025.08.20公開

保健医療分野

1

嚥下機能が低下した人に一律にキザミ食を提供することは、誤嚥や窒息を引き起こすおそれがある。

答え

正解

嚥下機能が低下した人には、飲み込みやすい食品や食形態のものを用意する。食形態は、プリン状、ゼリー状、マッシュ状、とろろ状、粥状、ポタージュ状、乳化状、ミンチ状等があるが、嚥下機能に適したものを用いる。

不正解正しい答えは「 ○ 」

嚥下機能が低下した人には、飲み込みやすい食品や食形態のものを用意する。食形態は、プリン状、ゼリー状、マッシュ状、とろろ状、粥状、ポタージュ状、乳化状、ミンチ状等があるが、嚥下機能に適したものを用いる。

回答が未選択です。

2

むせやすい高齢者の食事介助について:汁物は、誤嚥しやすいのでとろみをつけ、飲み込みやすくする。

答え

正解

嚥下困難がある高齢者の場合、サラサラの液体よりも、ドロドロした形態(ピューレ状)や半固形状のもののほうが飲み込みやすいことがあるので、とろみをつけて飲み込みやすくする。

不正解正しい答えは「 ○ 」

嚥下困難がある高齢者の場合、サラサラの液体よりも、ドロドロした形態(ピューレ状)や半固形状のもののほうが飲み込みやすいことがあるので、とろみをつけて飲み込みやすくする。

回答が未選択です。

3

食事介助では、本人に頭部後屈の姿勢をとらせることが望ましい。

答え

正解

頭部後屈をすると、顎が上がるので食物を飲み込みにくくなり、誤嚥しやすくなる。食事をとる姿勢は、できるだけいすに座り、頭部と体幹をわずかに前傾させる。座ることができない場合は、ベッドの上部を上げて上体を起こし、腰に枕等を当てて体を支持する。

不正解正しい答えは「 ✕ 」

頭部後屈をすると、顎が上がるので食物を飲み込みにくくなり、誤嚥しやすくなる。食事をとる姿勢は、できるだけいすに座り、頭部と体幹をわずかに前傾させる。座ることができない場合は、ベッドの上部を上げて上体を起こし、腰に枕等を当てて体を支持する。

回答が未選択です。

4

むせやすい高齢者の食事介助について:食事をとる姿勢は、咽頭の動きをよくするために、頭部を後屈させ、下顎を挙上させる。

答え

正解

むせやすい高齢者の場合、食事をとるときは、顎を引き前傾姿勢をとるようにする。顎が上がると食物を飲み込みにくくなり、誤嚥しやすくなる。

不正解正しい答えは「 ✕ 」

むせやすい高齢者の場合、食事をとるときは、顎を引き前傾姿勢をとるようにする。顎が上がると食物を飲み込みにくくなり、誤嚥しやすくなる。

回答が未選択です。

5

排泄について:便失禁は、すべて医学的治療を要する。

答え

正解

排泄障害とは、疾病や障害、加齢、その他多様な要因により、排泄における営みの一部もしくは全部に障害をきたすことである。日々の排便の状況を確認し、要因の確認が必要であり、すべてが医学的治療を要するものではない。

不正解正しい答えは「 ✕ 」

排泄障害とは、疾病や障害、加齢、その他多様な要因により、排泄における営みの一部もしくは全部に障害をきたすことである。日々の排便の状況を確認し、要因の確認が必要であり、すべてが医学的治療を要するものではない。

回答が未選択です。

今週の穴埋め問題

2025.08.15公開

看護小規模多機能型居宅介護

1

小規模多機能型居宅介護は、市町村長が指定を行う 地域密着型サービス の1つとして、 通い を中心に随時訪問や 宿泊 を組み合わせたサービスである。利用者は1か所の事業所に限り 登録 を行うことができ、1事業所の 登録 定員は 29 人以下である。

他の問題をもっと見る

該当するデータがありません