ページの先頭です。

ホーム >> 家庭介護サポーターズ >> とんちンカン~福祉・介護・看護・医療の発想デザイン
とんちンカン~福祉・介護・看護・医療の発想デザイン

グループホーム遍路

お遍路といえば「四国八十八カ所の巡礼」
菅傘を被り金鋼杖と鈴を手にして霊場巡り
日本の美しい風景を飾る動画のような一行

21世紀の超高齢社会・日本の新お遍路に
グループホーム八十八カ所巡りを発案した
とくに認知症高齢者ケアのGHが面白そう

優れた実践をしているところのみ選ばれた
日本初・世界初となるGH八十八カ所巡り
衣装も道具も音楽も舞踏もすべてが創作だ

認知症の人を同行すれば珍道中のGH巡り
「米寿」の祝いにもなる八十八のGH巡り
「団塊の世代」には自分のためのGH巡り

もし実現すれば四国の観光も福祉も介護も
活き活きと輝き どの人の笑顔もまぶしい

「八十八」は「88」であり「∞∞」へ
無限の無限なんて坂本竜馬の夢の如しか

続きを読む

◎「認知症高齢者のグループホーム八十八カ所巡り」という「お遍路」を披露したのは、昨年10月21日に高知市で開催された「第4回四国交流フォーラム」で講演したときである。主催は高知県宅老所・グループホーム連絡会(内田泰史・会長)であり、大会テーマは「超高齢者社会における認知症ケア〜今、グループホームに求められているもの、求めるもの」である。
 私は「認知症介護の発想とデザイン〜HM法の世界へ」と題して1時間講演した。内容はブログ「とんちンカン〜福祉・介護・看護・医療の発想のデザイン」の原点ともいえる。 
 私がいつも講演で心がけているのは、主催者と参加者への「とっておきのプレゼント」である。高知県を含めて四国は経済が疲弊しているという話を聞いていたので、HM法式の経済活性化案を披露した。もし、私の提案どおりに「新お遍路」が実現すれば、日本だけでなく中国も韓国もますます「超高齢者社会」となるので四国が「世界的メッカ」になるかもしれない。

 ◎「親孝行オリンピック」(8月8日のブログ参照)もそうだが、「新お遍路」というアイデアも夢想していると限りなく楽しい。
 途方もないことを夢想することを「大風呂敷を広げる」というが、いまの閉塞的な世の中では、じつは「大風呂敷を広げる」ことすらできなくなっているのではないだろうか。もし、「新お遍路」がHM法式の「おまつり学」で実現したら、四国は認知症の人や介護する人たちを含めて天国に一番近い「至国」になるのかしら? 

◎26日から3日間、第9回日本認知症ケア学会大会が高松市で開催されたが、今後の学会の発展を祈りたい。


コメント


GH八十八カ所巡りとは、とても楽しそうな新しい考えだと思います。
ぜひ、参加したいものです(´∀`人)


投稿者: SY | 2008年09月29日 18:01

「GH八十八カ所巡り」実現するといいですね。
四国でできたら、私の住む「中部」の優れたグループホームを集めて「中部GH八十八カ所巡り」もできたらいいですね。

実現不可能に近い夢のような事ですが、今の時代はネットの中でなら、実現可能ではないでしょうか。日本中、いや世界中どこからでも参加できて、見たいグループホームを見ることができる。しかし、実際に行った見るほうがずっといいのですが。

「団塊ジュニア世代」の私にとって「GH八十八カ所巡り」は、親のための、になりそうです。


投稿者: KEN | 2008年09月29日 21:17

日本全国にある色々な文化をもっと広めて皆が本来持っている可能性を高めていけたらと思います。いつも仕事に一所懸命な人もゆっくり四国をまわり、ときには企業戦士でなく企業戦止も良いのでは?、そんなことが許される社会、企業であれば幸せですね。


投稿者: M.I | 2008年09月29日 21:39

童歌に”夏も近づく 八十八夜 野にも山にも 若葉が繁り あれに見えるは 茶摘みじゃないか・・・”この歌でゆけば 旅ゆけば(?)で静岡あたりが絵になるのかもしれませんが、グループホームの八十八ヶ所巡りは、四国・高野山・空海がキーワードでしょうね。
認知症のグループホームは社会にも次第に認知され市民権を得るようになったようですね。
私達の知的障害者のグループホームは地域で暮らすの目標でありますが、未だ市民権を得ているような状態ではないようです。その原因は障害者自立支援法で簡単に達成が出来るような状況ではありません。
老人は八十八ヶ所お洒落に巡れたら、お遍路ですから、お遍路普遍、お祈りの習慣と合体できるのかも知れませんね、”南無大師 金剛返上(?)唱え津津 八十八の安らぎの宿めぐらん” いつもいつも 日比野先生のアイデアには感服です。


投稿者: ほかにわ | 2008年09月30日 16:34

今年3月に82歳で亡くなった義父は、若い頃に身体が弱かったため、お大師様を信仰し、祠にこもるなどして修行したそうです。
四国の八十八ヶ所へも3回お参りしています。
その甲斐あってかとても元気で、亡くなる2ヶ月ほど前までは自転車で毎日、地域の八十八ヶ所へのお参りは欠かしませんでした。
そして亡くなるまでの2ヶ月間のその信仰心の強さと生きるための気力は、すさまじいとさえ思いました。

義父は弘法大師を信仰することに生きがいを見つけ元気になりました。
「グループホーム八十八ヶ所」は訪れる人たちそれぞれに、人のふれあいやあたたかさを感じさせ、きっと元気を与えてくれる巡礼になると思います。


投稿者: iwa | 2008年09月30日 20:48

先生の「新お遍路」は、日本だけでなく、中国などの国々を含めた東亜の範囲で、「GH八十八カ所巡り」を発案されれば、福祉に恵まれる老人の数が多くなるでしょう。青少年、中年グループの人々は競争の中で生存されているので、「東亜共栄」の建設が難しいですが、老人グループで「東亜老人共栄」の世界が作られるでしょう。いくら貧乏な国でも、日本の高齢者のように、幸せな生活を送っている東亜諸国の老人の姿を時々私は夢を見ています。


投稿者: 匿名 | 2008年10月01日 10:56

今朝もお遍路さんを見かけました。毎日歩き遍路の方を見ない日はありません。熱中症の心配される暑い日も、大雨の日も、また寒い日も然り。もくもくと歩かれています。31番札所の竹林寺が近くにありますので、遍路道を登られているのでしょう。また、お遍路ツアーの観光バスもよく出会います。こちらは、1400キロの行程を何回かに分けてまわられています。グループホームの御一行さまも、福祉介護観光バスのようなものがあれば、八十八ヶ所めぐりも不可能ではないと思います。お寺の鐘の音、お線香の香り、お燈明の揺らぎ、そして御本尊様、四国の緑豊かな自然の中をどうぞ楽しく旅行してください。
いつも先生の出されるアイデアは夢が膨らみますね。ぜひ、現実のものになりますように。


投稿者: ダリア | 2008年10月01日 11:06

私もお遍路をしたいと思っていました。GHお遍路、空想すると楽しいですね。私は名古屋に住んでいますので、常滑市と長久手に在ると言う、施設を訪問したいです。カラオケ訪問しているお友達も居ます。皆で力を合わせば夢が近くなりますね。


投稿者: 西川 | 2008年10月01日 13:43

面白かったです。


投稿者: あい | 2008年10月02日 14:29

GH八十八ヵ所巡りとは、いい考えですね。
∞の素敵な出会いがありそうです!


投稿者: よしこ | 2008年10月02日 14:44

八十八ヶ所のお遍路巡り
実現したらとても楽しそうですね★

その地方の文化を知るきっかけにもなるので
とても貴重な経験ができそうです。


投稿者: スヌーピー | 2008年10月02日 14:47

※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
日比野正己
(ひびの まさみ)
長崎純心大学大学院教授&現代福祉学科教授。福祉のまちづくり+バリア・フリー・デザイン=福祉デザインを提唱する日本初の博士(社会福祉学)。独自のHM(叡智・笑む)法によってバリアをフリーにデザインするプロの技を建築・福祉などの分野で楽しく深く教授すること30年以上。著作多数。
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books