先輩ケアマネジャーからのアドバイス! 第9回:S・Oさん(居宅介護支援事業所(神奈川県)・ケアマネジャー)前編

2025/10/09

難関を突破して晴れてケアマネジャーの資格を取得した後、実務研修やケアマネ業務がスタートするまでの間にどのようなことを準備しておくとよいのでしょうか。
先輩ケアマネジャーがどのようなことを実践していたのか、お話をうかがいました。
 


業務でケアマネジャーと接し、憧れを抱いた

ケアマネジャーになったきっかけは?

 福祉系の専門学校を卒業後、特別養護老人ホームでショートステイ専属として勤務していました。そのため、ケアマネジャーと接する機会が多く、利用者のよりよい生活を目指して、介護保険サービスなど、さまざまなことを采配する姿を見て、憧れを抱きました。そのときには、資格取得に必要な実務経験(5年)を現場で頑張って積み、ケアマネジャー試験を受験することを決意していました。

 

ケアマネジャーとして就職するまでの流れを教えてください。

 ケアマネジャー試験を受験した後、しばらくは有料老人ホームで生活相談員として勤務していました。そのとき、新規に立ち上がるグループホームで管理者兼ケアマネジャーとして勤務しないかとの声をかけていただき、合格が判明したタイミングで異動となりました。


実務研修ではどのようなことをするのでしょうか?

 私の場合、座学とグループワークが中心でした。特にグループワークは、ケアマネジャーとして実際に勤務していくうえで必要な技術を身につけるための貴重な機会です。ケアマネジャーになった自分の姿をイメージしながら臨むと、より学びが深まるのではないかと思います。
  一方で、ケアプランの書き方といった具体的な内容を学ぶ時間は、あまり多くはなかったように感じます。こうした部分は、各自で学びを進めておく必要もあるでしょう。


「月刊ケアマネジャー」も併せてチェック!