今日の一問一答
2025.07.14公開
認知症の理解
問1
軽度認知障害(mild cognitive impairment)では,診断された人の約半数がその後1年の間に認知症(dementia)になる。
答え
正解
軽度認知障害では,診断された人の約半数がその後5年の間に認知症に移行するといわれている。
不正解正しい答えは「 ✕ 」
軽度認知障害では,診断された人の約半数がその後5年の間に認知症に移行するといわれている。
回答が未選択です。
問2
抗認知症薬は,副作用として悪心や下痢が生じることがある。
答え
正解
抗認知症薬は,副作用として悪心や下痢などの消化器症状が生じることがある。
不正解正しい答えは「 ○ 」
抗認知症薬は,副作用として悪心や下痢などの消化器症状が生じることがある。
回答が未選択です。
問3
慢性硬膜下血腫(chronic subdural hematoma)は,頭蓋骨骨折に伴い発症する。
答え
正解
アルツハイマー型認知症に対する薬物療法の副作用として,手足のこわばり・振戦,歩行や姿勢の異常などのパーキンソン症候群が現れることがある。
不正解正しい答えは「 ○ 」
アルツハイマー型認知症に対する薬物療法の副作用として,手足のこわばり・振戦,歩行や姿勢の異常などのパーキンソン症候群が現れることがある。
回答が未選択です。
問4
認知症(dementia)の人への日常生活上の支援として,着衣失行のある人には,着脱のたびに介護福祉職が代わりに行う。
答え
正解
着衣失行は脳の機能障害によるものであり,手足の機能は保たれているため,着衣の方法を示し自分の力で着脱ができるように支援する。
不正解正しい答えは「 ✕ 」
着衣失行は脳の機能障害によるものであり,手足の機能は保たれているため,着衣の方法を示し自分の力で着脱ができるように支援する。
回答が未選択です。
問5
認知症(dementia)の人に配慮した施設の生活環境として,部屋やトイレに目印をつける。
答え
正解
認知症の人に配慮した施設の生活環境として,部屋やトイレに目印をつけるなど,わかりやすい環境を整えることが大切である。
不正解正しい答えは「 ○ 」
認知症の人に配慮した施設の生活環境として,部屋やトイレに目印をつけるなど,わかりやすい環境を整えることが大切である。
回答が未選択です。
今週の穴埋め問題
2025.07.11公開
介護の基本(2)
問1
2001年にWHO総会で採択されたICF(( 国際生活機能分類 ))の特徴は、それまでのICIDH(国際障害分類)が( マイナス )面を重視する考え方が中心だったのに対して、生活機能という( プラス )面からみる視点にかわり、さらに背景因子として( 環境 )因子と( 個人 )因子の観点を加えたことである。
最初に読みたい
-
☆受験者数・合格率の最新情報
介護福祉士の仕事や資格受験ルートなどを紹介!
けあサポ編集部
2025.04.01
-
☆介護福祉士になるには
介護福祉士の仕事や資格受験ルートなどを紹介!
2025.03.31