今日の一問一答

2025.07.17公開

障害の理解

1

適応機制の1つである「投射」では,欲求を価値の高い行為に置き換える。

答え

正解

欲求を価値の高い行為に置き換えることは,適応機制の1つである「昇華」である。

不正解正しい答えは「 ✕ 」

欲求を価値の高い行為に置き換えることは,適応機制の1つである「昇華」である。

回答が未選択です。

2

老人性難聴(presbycusis)の特徴として,高音域から聴力の低下が始まる。

答え

正解

老人性難聴は,高音域から聴力の低下が始まる。高音域に比べ,低音域での聴力にあまり変化はない。

不正解正しい答えは「 ○ 」

老人性難聴は,高音域から聴力の低下が始まる。高音域に比べ,低音域での聴力にあまり変化はない。

回答が未選択です。

3

脳性麻痺(cerebral palsy)では,不随意運動が生じて運動障害がみられる。

答え

正解

脳性麻痺は,受胎から新生児期までの間に生じた,脳の非進行性病変に基づく疾患であり,不随意運動が生じて運動障害がみられる。

不正解正しい答えは「 ○ 」

脳性麻痺は,受胎から新生児期までの間に生じた,脳の非進行性病変に基づく疾患であり,不随意運動が生じて運動障害がみられる。

回答が未選択です。

4

頸髄(C5)の損傷では,自発呼吸が困難になり,人工呼吸器が必要になる。

答え

正解

頸髄(C4)の損傷までは,自発呼吸は可能である。自発呼吸が困難になるのは,頸髄(C1-3)の損傷である。

不正解正しい答えは「 ✕ 」

頸髄(C4)の損傷までは,自発呼吸は可能である。自発呼吸が困難になるのは,頸髄(C1-3)の損傷である。

回答が未選択です。

5

関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の人の日常生活上の留意点として,膝を曲げて寝る。

答え

正解

膝を曲げて寝ると,寝返りなどが打ちにくく,長い時間同じ姿勢を保つことにつながる。そうすると膝が曲がった状態で関節が固まりやすくなるため,適切でない。

不正解正しい答えは「 ✕ 」

膝を曲げて寝ると,寝返りなどが打ちにくく,長い時間同じ姿勢を保つことにつながる。そうすると膝が曲がった状態で関節が固まりやすくなるため,適切でない。

回答が未選択です。

今週の穴埋め問題

2025.07.11公開

介護の基本(2)

1

2001年にWHO総会で採択されたICF( 国際生活機能分類 )の特徴は、それまでのICIDH(国際障害分類)が マイナス 面を重視する考え方が中心だったのに対して、生活機能という プラス 面からみる視点にかわり、さらに背景因子として 環境 因子と 個人 因子の観点を加えたことである。

他の問題をもっと見る