今日の一問一答
2025.07.11公開
認知症の理解
問1
前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia)の人によくみられる症状に,ちょっとしたことで泣いたり笑ったりすることがある。
答え
正解
ちょっとしたことで泣いたり笑ったりする感情失禁は,血管性認知症(vascular dementia)の特徴的な症状である。
不正解正しい答えは「 ✕ 」
ちょっとしたことで泣いたり笑ったりする感情失禁は,血管性認知症(vascular dementia)の特徴的な症状である。
回答が未選択です。
問2
クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob disease)の原因は,プリオンたんぱくである。
答え
正解
クロイツフェルト・ヤコブ病は,プリオンたんぱくを原因とするプリオン病である。有病率は,約100万人に1人である。
不正解正しい答えは「 ○ 」
クロイツフェルト・ヤコブ病は,プリオンたんぱくを原因とするプリオン病である。有病率は,約100万人に1人である。
回答が未選択です。
問3
慢性硬膜下血腫(chronic subdural hematoma)は,頭蓋骨骨折に伴い発症する。
答え
正解
慢性硬膜下血腫は,頭部の打撲により,硬膜下腔に血液が溜まることで,数週間以上経過してから発症する。そのため,抗凝固薬の使用はリスクとなる。
不正解正しい答えは「 ✕ 」
慢性硬膜下血腫は,頭部の打撲により,硬膜下腔に血液が溜まることで,数週間以上経過してから発症する。そのため,抗凝固薬の使用はリスクとなる。
回答が未選択です。
問4
正常圧水頭症(normal pressure hydrocephalus)は,早期発見で改善が可能な認知症(dementia)である。
答え
正解
正常圧水頭症は,早期発見でシャント手術により改善が可能な認知症である。
不正解正しい答えは「 ○ 」
正常圧水頭症は,早期発見でシャント手術により改善が可能な認知症である。
回答が未選択です。
問5
若年性認知症(dementia with early onset)は,早期発見・早期対応しやすい。
答え
正解
若年性認知症の診断のきっかけは,職場でのミスなどから同僚が気づいたり,家族が異変に気づくことが多いが,年齢が若いことなどから,認知症(dementia)である可能性を疑わず,診断とその対応が遅れる傾向にある。
不正解正しい答えは「 ✕ 」
若年性認知症の診断のきっかけは,職場でのミスなどから同僚が気づいたり,家族が異変に気づくことが多いが,年齢が若いことなどから,認知症(dementia)である可能性を疑わず,診断とその対応が遅れる傾向にある。
回答が未選択です。
今週の穴埋め問題
2025.07.11公開
介護の基本(1)
問1
2001年にWHO総会で採択されたICF(( 国際生活機能分類 ))の特徴は、それまでのICIDH(国際障害分類)が( マイナス )面を重視する考え方が中心だったのに対して、生活機能という( プラス )面からみる視点にかわり、さらに背景因子として( 環境 )因子と( 個人 )因子の観点を加えたことである。
最初に読みたい
-
☆受験者数・合格率の最新情報
介護福祉士の仕事や資格受験ルートなどを紹介!
けあサポ編集部
2025.04.01
-
☆介護福祉士になるには
介護福祉士の仕事や資格受験ルートなどを紹介!
2025.03.31